あるき遍路 ☜ 🚶 <追加> 白峯寺~郷照寺

88箇所四国歩き遍路 ☜ 🚶 <追加>  88箇所 写ログ

88箇所四国歩き遍路1〜43で紹介してない写真を逆順に載せてゆきます
Shikoku pilgrimage 88 and bangai 20, BACK TO THE ICHIBAN

☆☆
81番白峯寺 ⇒ 80番国分寺 ⇒ 79番天皇寺 ⇒ 78番郷照寺
☆☆


4月6日
81番白峯寺( Ryoushouzan Shiromineji, 81st of Shikoku 88 )
H284m
第81番札所 綾松山 白峯寺 (りょうしょうざん しろみねじ)  
本尊  千手観世音菩薩  (せんじゅかんぜおんぼさつ 智証大師作)
真言  「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基  弘法大師
宗派  真言宗御室派
御詠歌 しもさむく つゆしらたへの てらのうち みなをとなふる のりのこえごえ
f:id:boianuf:20190617125842j:plain
☆ 白峯は俗塵から離れた静寂な霊域で五色台(青、赤、白、黒、黄峰)の西にあり、崇徳天皇の御陵があることで知られている。参道途中には弘安と元享の銘の刻まれた崇徳天皇の二基の供養石塔がある。高麗門形式の七棟門を入ると、茶堂、御成門、勅使門があって門の中には客殿、庫裡、納経所がある。さらに左へすすむと宝物館や不動堂、宝庫などの建物が並び、正面が勅額門、ここを入れば崇徳天皇の廟所・頓証寺殿である。本堂は勅額門の手前からの石段を登りつめたところにある。はじめは弘法大師が登山して宝珠を埋めて閼伽井を掘られ、後に智証大師が山の鎮守から霊地であることを告げられ、智証大師は瀬戸内海で異香を放つ流木を引きあげて千手観世音を刻まれ、ご本尊として安置した。本堂は再三火災にあい、現存の建物は慶長四年(一五九九)高松城主生駒近規の再建。崇徳天皇をまつる頓証寺と勅額門は延宝八年に松平頼重が再建した。☆ (四国ネットより)

81番白峯寺護摩堂、納経所 14:42 06.04.2013 Gomaden, Nokyosho of the Shiromineji temple

81番白峯寺の手水と水子子育地蔵尊  14:34 06.04.2013 Chozu and Zizo

81番白峯寺の頓証寺殿への勅使門 14:34 06.04.2013 Imperial envoy Gate

81番白峯寺の頓証寺殿14:34 06.04.2013 Precincts of the temple

81番白峯寺本堂への石段 14:33 06.04.2013 Stone steps to the main hall

81番白峯寺の鐘楼 14:33 06.04.2013 Bell tower of the Shiromineji temple

81番白峯寺阿弥陀堂(本堂に向かって左側)14:31 06.04.2013 Amidado i located left side of Main hall

81番白峯寺の本堂右手に大師堂 14:31 06.04.2013 Daishi hall

81番白峯寺の大師堂 14:30 06.04.2013 Daishi hall of the Shiromineji temple

81番白峯寺の本堂(左)と大師堂(右) 14:30 06.04.2013 Main hall and Daishi hall of the Shiromineji temple
☆☆


4月6日
80番国分寺 ( Hakugyuzan Kokubunji, 80th of Shikoku 88 )
H34m
第80番札所 白牛山 国分寺 (はくぎゅうざん こくぶんじ) 
本尊  千手観世音菩薩  (せんじゅかんぜおんぼさつ 行基菩薩作)
真言  「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基  行基菩薩
宗派  古義真言宗御室派別格本山
御詠歌 くにをわけ のやまをしのぎ てらでらに まいれるひとを たすけましませ
f:id:boianuf:20190617125830j:plain
☆ 国分の町へ入り国道から左へ折れて仁王門を入ると右に七重塔跡があり、十五個の礎石が残り、いまは石造の七重塔(鎌倉時代)が建っている。この前にある銅鐘(重文)は奈良時代の鋳造。大蛇の伝説や高松城の時鐘の伝説で知られた古鐘である。正面の本堂の前は金堂跡で三十三個の礎石がある。橋を渡ると創建当初の講堂跡に建てられた本堂がある。九間四面の入母屋造り、本瓦葺きで鎌倉中期の建築といわれ天正の兵火にも免れ、堂内にご本尊の千手観世音が奉安されている。縁起によれば、天平十三年(七四一)聖武天皇の勅願によって行基菩薩が開基しご本尊を刻まれた。後に弘法大師が留錫して尊像を補修され、霊場に定められた。ご本尊は一木造りの高さ五・二㍍の立像で、裳には牡丹の絵模様や円形の散らし模様が描かれ、お顔には髪や毛を墨で描き、唇には朱が施されている。大師堂は多宝塔形式で、堂内で休息もでき、千体地蔵が安置され、納経所にもなっている。☆ (四国ネットより)

80番国分寺の縁結社 11:58 06.04.2013Precincts of the Kokubunji temple

80番国分寺の本堂を斜めから 11:58 06.04.2013 Main hall of the Kokubunji temple

80番国分寺の本堂正面 11:57 06.04.2013 Main hall of the Kokubunji temple

80番国分寺の境内 11:57 06.04.2013 Precincts of the Kokubunji temple

80番国分寺の境内 11:56 06.04.2013 Precincts of the Kokubunji temple

80番国分寺の鐘楼と北向地蔵尊 11:45 06.04.2013 Bell tower and Zizo

80番国分寺の山門からの松並木 11:44 06.04.2013 Pine trees from the temple gate
☆☆


4月6日
79番天皇寺 ( Kinkazan Koshoin Tennouji, 79th of Shikoku 88 )
H21m
第79番札所 金華山 高照院 天皇寺 (きんかざん こうしょういん てんのうじ)
本尊  十一面観世音菩薩 (じゅういちめんかんぜおんぼさつ)
真言  「おん まか きゃろにきゃ そわか」
開基  弘法大師
宗派  真言宗御室派
御詠歌 じょうらくの うきよのなかを たづぬべし てんのうさへも さすらひぞある
f:id:boianuf:20190617125758j:plain
☆宇多津から坂出の市街へ入ると右に金山があり、その麓に日本武尊ゆかりの泉がある。八十八の水とも八十場(矢蘇場の水)ともいわれ、弘法大師がこの泉の附近を巡錫中に霊感を得て、近くの霊木で十一面観音像と阿弥陀如来愛染明王を刻み、堂宇を建てて安置した。また、大師は薬師如来を刻んで八十八の泉の水源に安置し、八十八の水をもって閼伽井とし、秘法を修されたが、山の鎮守金山権現があらわれ、それに舎利を感得したのでこれにちなみ金華山摩尼珠院と号した。これが寺のはじまりで、後の保元の戦乱で寺は焼失し、近くの高照院を移し再建したことから高照院とよばれるようになった。長寛二年(一一六四)この寺におられた崇徳天皇が歌会へ出席の途中亡くなられ、二十一日聞八十八の泉に仮安置され、やがて白峰山で茶毘にされた。それからは天皇寺ともいわれ、崇徳天皇をまつる白峰宮別当に任じられた。現在寺は白峰宮の手前にある。 ☆ (四国ネットより)

79番天皇寺の鳥居 09:57 06.04.2013 Torii gate of the Tennoji temple

79番天皇寺の境内 09:39 06.04.2013 Precincts of the Tennoji temple

79番天皇寺の本堂 09:38 06.04.2013 Main hall of the Tennoji temple

八十場の水から天皇寺へ 09:19 06.04.2013 From Yasoba Spring water to the Tennoji temple
☆☆


4月6日
78番郷照寺 ( Butsukouzan Goshoji, 78th of Shikoku 88 )
H24m
第78番札所 佛光山 郷照寺 (ぶつこうざん ごうしょうじ) 
本尊  阿弥陀如来 (あみだにょらい)
真言  「おん ありみた ていせい から うん」
開基  行基菩薩
宗派  時宗
御詠歌 おどりはね ねんぶつとなふ どうじゃうじ ひょうしをそろへ かねをうつなり
f:id:boianuf:20190617125740j:plain
☆ 宇多津の町へ入ると右手青野山の麓に郷照寺がある。霊亀年間(七一五〜一七)行基菩薩によって開創され、仏光山道場寺と名づけられ、ご本尊の阿弥陀如来行基菩薩の作という。後に弘法大師が留錫して荒廃した伽藍を改築し霊場に定めた。やがて理源大師や道範阿闍梨が寺にとどまり、後に一遍上人が伽藍を再興した。天授年間より子院七ヵ寺を有して盛んであったが、元亀、天正の兵火で焼失した。その後伽藍は復旧し、文化二年(一八〇五)には藩主が病気平癒を祈願し、それが成就したので大書院を建立し、四石の保護料を寄進したという。寛永年間には時宗に改められている。急な参道を登りつめたところに本堂があり、さらに坂を登ると大師堂。この手前には万躰観音を安置した洞窟がある。一方、本堂近くの庚申堂にまつられた青面金剛は病魔を除くに霊験あらたかと地元の人や遍路が信仰している。参道入口の地蔵餅は大きくてうまいので、遍路に人気がある。☆ (四国ネットより)

78番郷照寺の手水と本堂への石段 07:58 06.04.2013 Chozu and Stone steps to the main hall

78番郷照寺の鐘楼 07:58 06.04.2013 Bell tower of the Goshoji temple

78番郷照寺の境内 07:53 06.04.2013 Precincts of the Goshiji temple

78番郷照寺の客殿 07:42 06.04.2013 Reception hall

78番郷照寺の納経所 07:41 06.04.2013 Nokyosho

78番郷照寺の庚申堂 07:41 06.04.2013 Koshindo

78番郷照寺不動尊 07:41 06.04.2013 Fudo

78番郷照寺の大師堂の覆い屋根 07:40 06.04.2013 Precincts of the Goshiji temple

78番郷照寺の境内墓地 07:40 06.04.2013 Precincts of the Goshiji temple

78番郷照寺の大師堂と桜 07:40 06.04.2013 Daishi hall and Cherry blossom

78番郷照寺の大師堂と桜 07:40 06.04.2013 Daishi hall and Cherry blossom

78番郷照寺の山門(右)への参道 07:22 06.04.2013 Approach to the temple