あるき遍路 ☜ 🚶 <追加> 箸蔵寺~延命寺

88箇所四国歩き遍路 ☜ 🚶 <追加>  88箇所 写ログ

88箇所四国歩き遍路1〜43で紹介してない写真を逆順に載せてゆきます
Shikoku pilgrimage 88 and bangai 20, BACK TO THE ICHIBAN

☆☆
番外別格15番 ⇒ 番外別格14番常福寺椿堂) ⇒ 番外別格13番仙龍寺 ⇒ 65番三角寺 ⇒ 番外別格12番延命寺
☆☆


4月2日
番外別格15番箸蔵寺 ( Houjuzan Hashikuraji, Ex. 15th of Shikoku 88 )
H505m
番外別格第15番札所 宝珠山 箸蔵寺 (ほうじゅざん はしくらじ) 
本尊  金毘羅大権現
真言  「おん くびらや そわか」
開基  弘法大師
宗派  真言宗御室派
御詠歌 いその神 ふりにし世より 今もなほ 箸運ぶてふ ことの尊き
☆ 略縁起、天長五年弘法大師が四国巡錫の砌、この山に金毘羅神の御神託をお受けになり、御本尊を刻まれて奉安し当寺を開創される。以来千有余年の法灯を継ぎ「金毘羅奥の院」として金毘羅信仰の中心をなしている。星祭り、春、秋の例大祭等数多くの法要があるが、中でも「箸供養」は全国に知られている。寺域広大、諸堂荘重の名刹箸蔵谷の霊域の中に老木が茂り、付近一帯は県立箸蔵自然公園の指定を受けている。また四季折々の食材を用いた精進料理(要予約)が一年中楽しめます。護摩祈祷 正月三日間特別護摩・毎日朝夕二回修行。当山では開創以来の伝統として、毎日朝夕二回欠かさず護摩祈祷を行っています。これは「箸蔵山の護摩」として世に知られ、信者各位の熱心な信仰を集めています。「護摩」とは、梵焼・火を燃やすということを指し、特に密教では、火炉を設けて乳木や供物を焼き、本尊さまに祈願することをいいます。箸蔵寺では一月一日から三日まで修正会という儀式のなかで、新年の開運などを祈念して一日二回「特別護摩」を修法しています。毎日朝夕金毘羅大権現の御宝前で修法される護摩祈祷では、商売繁盛・家内安全・学業成就など、信者各位のための祈念を行います。特別護摩は正月以外でも受け付けています。朝夕の護摩祈祷とあわせて当山事務所へお申し込みください。案内・地図、JR箸蔵駅下車、登山口駅からロープウェイにて箸蔵寺駅に至り(この間約四分)、石段を登って本堂へ。車の場合、国道32号線に沿って寺の標識あり。ドライブインの前から仁王門まで登山可能(仁王門から徒歩15分)。普通車200台、バス50台駐車可☆ (四国ネットより)

番外別格15番箸蔵寺の参道 12:07 02.04.2013 Approach of Hashikuraji of the Hashikuraji temple

番外別格15番箸蔵寺の鞘橋 12:06 02.04.2013 Sheath Bridge of the bekkaku Hashikuraji temple

番外別格15番箸蔵寺の納経所横の休憩所 12:02 02.04.2013 Rest area

番外別格15番箸蔵寺からの眺め晴れておれば吉野川四国山脈が見えるのですが 11:33 02.04.2013 Views fron Hashikuraji

番外別格15番箸蔵寺の方丈前 11:33 02.04.2013 Precincts of the bekkaku Hashiluraji temple

番外別格15番箸蔵寺の納経所と方丈 11:33 02.04.2013 Precincts of the bekkaku Hashiluraji temple

番外別格15番箸蔵寺のボケ封じ観音 11:26 02.04.2013 Bronze statue of Kannon

番外別格15番箸蔵寺の鐘楼 11:24 02.04.2013 Bell tower of the Bekkaku Hashikuraji temple

番外別格15番箸蔵寺の修行大師像と薬師堂 11:24 02.04.2013 Yakushi hall and Dasihi statue

番外別格15番箸蔵寺の手水(右)と本殿前境内 11:23 02.04.2013 Chozu

番外別格15番箸蔵寺の本殿と境内 11:21 02.04.2013 Precincts and Main hall of the bekkaku Hashikuraji temple

番外別格15番箸蔵寺の境内 11:20 02.04.2013 Precincts of the bekkaku Hashiluraji temple

番外別格15番箸蔵寺の鞘橋脇の烏天狗石像 10:49 02.04.2013 Karasutengu stone statue

番外別格15番箸蔵寺の鞘橋 10:48 02.04.2013 Sheath Bridge of the bekkaku Hashikuraji temple

番外別格15番箸蔵寺の山門と閉まっていた茶店 10:42 02.04.2013 Teahouse, which was closed
☆☆


4月1日
番外別格14番常福寺椿堂)( Hauchizan Joufukuji, Ex. 14th of Shikoku 88 )
H104m
番外別格第14番札所 邦治山 常福寺(ほうちざん じょうふくじ) 
本尊  延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)
真言  「おん かかか びさんまえ そわか」
開基  邦治居士
宗派  真言宗高野派
御詠歌 立ち寄りて 椿の寺に やすみつつ 祈りをかけて 弥陀をたのめよ
☆ 略縁起、椿堂常福寺椿堂の名をもって広く知られ、愛媛県の東端川之江市川滝町下山椿堂に在り、六十五番札所三角寺より六十六番雲辺寺に向かう国道192号線沿いにて交通の便よろしい地にあり。その昔、大同二年(807)邦治居士なる人物この治に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁六年(815)十月十五日未明一人の旅僧(巡錫中の弘法大師)この庵を訪れ、当時この地方に悪い熱病(オコリ、現在の流寒)流行し住民の苦しめるを知り、住民をこの庵に集めて手にせる杖を土にさして祈祷し、病を杖とともに土に封じて去る。後にこの杖より逆さなるも椿が芽を出し成長す。住民は大師の御霊徳にうたれ、この椿を大師お杖椿として信仰の対象としてこの庵を椿堂と呼びこの地方の地名ともなる。案内・地図、JR川之江駅から池田方面行のバスにて「椿堂」下車すぐ。または川之江駅からタクシーで約15分。車の場合、松山自動車道川之江ICから国道192号線に出て約10分(標識あり)。マイクロバス3台駐車可。☆ (四国ネットより)

番外別格14番常福寺椿堂)の椿は大きい木 12:05 01.04.2013 Kobo planted Camellia tree f the bekkaku Jofukuji temple

番外別格14番常福寺椿堂弘法大師お手植え椿 12:05 01.04.2013 Kobo planted Camellia tree

番外別格14番常福寺椿堂)鐘楼山門の脇にも椿 12:03 01.04.2013 Camellia tree

番外別格14番常福寺椿堂)の境内 12:02 01.04.2013 Precincts of the bekkaku Jofukuji temple

番外別格14番常福寺椿堂)の境内 12:02 01.04.2013 Precincts of the bekkaku Jofukuji temple

番外別格14番常福寺椿堂)の境内 12:02 01.04.2013 Precincts of the bekkaku Jofukuji temple

番外別格14番常福寺椿堂)を遠望 11:36 01.04.2013 Views of the bekkaku Jofukuji temple
☆☆


4月1日
番外別格13番仙龍寺 ( Konkozan Senryuji, Ex. 13th of Shikoku 88 )
H278m
番外別格第13番札所 金光山 仙龍寺(こんこうざん せんりゅうじ) 
本尊  弘法大師
真言  「なむ だいし へんじょう こんごう」
開基  法道仙人
宗派  真言宗大覚寺派
御詠歌 極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法の声を きくぞうれしき
☆ 略縁起、寺は嵯峨天皇弘仁六年、弘法大師が四十二才の時登山され金剛窟に瀧沢大権現と、開運不動尊を勧請して、息災の護摩壇を築き、朝夕「きよめの瀧」で心身を浄め「開運厄除」「虫除五穀豊穣」の二つの御請願をおたてになり、二十一日間護摩の修行をなさる。その護摩修行成満の後、自らの姿を彫刻して、此の山に留め安置し給うた。その御本尊を「厄除大師」「虫除大師」と申し伝えて諸国より多くの信者が四季を通じ参籠している。案内・地図、JR川之江駅よりタクシーで約40分。車の場合、国道11号線から192号線に入り川之江市半田より川之江大豊線で堀切トンネルを通り寺に至る(川之江から約15キロ)。または松山自動車道からは川之江ICを出て国道192号線へ、寺まで約30分(川之江大豊線入口および堀切トンネル出口に標識あり)。高知道から新宮ICを出て25分。普通車30台、バス5台駐車可。大型バスは途中から道が狭くなり通行不可。☆ (四国ネットより)

番外別格13番仙龍寺の本堂を横から 09:22 01.04.2013 Main hall of the bekkaku Senryuji temple

番外別格13番仙龍寺の仙人堂 09:19 01.04.2013 Sennin(Hermit) hall

番外別格13番仙龍寺境内の地蔵像 09:18 01.04.2013 Zizo

番外別格13番仙龍寺の手水と鐘楼と右上が多宝塔 08:57 01.04.2013 Bell tower, Chozu and Two-story pagoda

番外別格13番仙龍寺の手水 08:57 01.04.2013 Chozu of the bekkaku Senryuji temple

番外別格13番仙龍寺の手水は奥の湧き水 08:57 01.04.2013 Spring water Chozu
☆☆


3月31日
65番三角寺 ( Yureizan Sankakuji, 65th of shikoku 88 )
H351m
第65番札所 由霊山 三角寺 (ゆれいざん さんかくじ)
本尊  十一面観世音菩薩 (じゅういちめんかんぜおんぼさつ 伝、弘法大師作) 
真言  「おん まか きゃろにきゃ そわか」
開基  行基菩薩
宗派  真言宗高野派 
御詠歌 おそろしや みつのかどにも いるならば こころをまろく じひをねんぜよ
f:id:boianuf:20190617125407j:plain
☆ 三角寺山(海抜四五〇㍍)の中腹にある寺まで急な坂道を登る。仁王門からは正面に庫裡、左に本堂がある。聖武天皇の勅願によって行基菩薩が開基し、弘法大師が登山されてご本尊十一面観世音菩薩を刻まれ、さらに不動明王を彫刻し、三角形の護摩壇を築き、二十一日の間降伏の秘法を修された。三角寺の寺号はこの護摩壇に由来する。嵯峨天皇はご本尊を深く信仰し、寺領三百町歩を下賜し、堂塔を造営している。ところが天正九年の兵火で灰燼に帰した、現在の本堂は嘉永二年(一八四九)の再建という。ご本尊は子安観音・厄除観音として信仰されている。それは子宝に恵まれない婦人が寺の庫裡にある杓子をひそかに持出し、そのしゃもじを使い夫婦仲良く食事をすると子宝に恵まれるという風習で、安産すれば新しい杓子を持ってお礼まいりにくる。これで伊予の二十六ヵ所の霊場を打ち終え讃岐路へ入る。雲辺寺への途中に番外椿堂があり参拝したいもの。☆ (四国ネットより)

65番三角寺の山門(鐘楼門)を境内から 16:31 31.03.2013 Bell tower of the Sankakuji temple

65番三角寺の境内 16:31 31.03.2013 Precincts of the Sankakuji temple

65番三角寺の本堂を横から 16:21 31.03.2013 Main hall of the Sankakuji temple

65番三角寺の境内 16:21 31.03.2013 Precincts of the Sankakuji temple

65番三角寺弘法大師像と大師堂 16:13 31.03.2013 Daishihall and Bronze statue of Dashi  奥の院で番外別格13番仙龍寺へのへんろ道は駐車場まで下りなくてもこの大師堂の右手から上れます  Senryuji Henro trail go up from seid of Dasishi hall

65番三角寺の境内 16:13 31.03.2013 Precincts of the Sankakuji temple

65番三角寺の本堂 16:13 31.03.2013 Main hall of the Sankakuji temple

65番三角寺の手水 16:12 31.03.2013 Chozu of the Sankakuji temple

65番三角寺の山門(鐘楼門)16:02 31.03.2013 Bell tower of the Sankakuji temple

65番三角寺の石段は勾配がきついです 16:00 31.03.2013 Stone steps to the temple is steep
☆☆


3月31日
番外別格12番延命寺 ( Manisan Enmeiji, Ex. 12th of shikoku 88 )
H36m 
番外別格12番札所 摩尼山 延命寺 (まにさん えんめいじ) 
本尊  地蔵菩薩
真言  「おん かかか びさんまえい そわか」
開基  行基菩薩
宗派  真言宗御室派
御詠歌 千代かけて 誓いの松の ほとりこそ なほありがたき 法の道かな
☆ 略縁起、イザリ松千枚通本坊は、弘法大師四国御巡錫の際、当寺にて一人のイザリ松の辺りに有りしを憐れみ給いて、千枚通し霊符を創札され、一枚をイザリにさずけ給いしに微妙の霊験によりたちまち全快したれば、大師に誦従し、遂に得度を受け法忍と僧名されたり。之より千枚通しの名、我国内外に高く、其の当時の千枚通し今に寺宝として現存す。実に此の名号「千枚通」霊符を朝な夕な至心に祈念しつ、頂けば諸々の病苦を除かれるは勿論、産気の祈り安産せらるとの御誓願なり。福徳無量無辺なる御誓願は、誠に、当山を於いて日本六十余州何処にもみず、此の神秘的千枚通は無二の霊符にして、霊現の千枚通本坊たる其の名実全かるは、自他共に信ずる所なり。目下他に種々なる出所あるは人為の所作にして大師の御教に有らざるものなり。案内・地図、JR土居駅下車、西へ700メートル(徒歩十二分)。車の場合は、国道11号線の寺の標識のある交差点(信号あり)を北上200メートル☆ (四国ネットより)
 
番外別格12番延命寺のいざり松の幹 11:18 31.03.2013  Izari pine tree  

番外別格12番延命寺 11:16 31.03.2013 Bekkaku Enmyoji temple

番外別格12番延命寺 11:16 31.03.2013 Bekkaku Enmyoji temple

番外別格12番延命寺のいざり松 11:16 31.03.2013 Izari pine tree

番外別格12番延命寺の手水と地蔵像 11:09 31.03.2013 Chozu and Zizo of Enmyoji temple