京都嵯峨野 4

10月10日、大覚寺 から清凉寺清滝寺のの西門から西南へ260m/3分

小倉山二尊院おぐらやまにそんいん)方面へ

f:id:boianuf:20171014110847j:plain

二尊院の横、小路のある杉林

f:id:boianuf:20171014110900j:plain

小倉山二尊院の石柱、今回は二尊院境内には立ち寄らなかった

f:id:boianuf:20171014110920j:plain

二尊院の門前、民芸定家の店には竹細工が多くあった

f:id:boianuf:20171014110946j:plain

 二尊院から南へ200m/2分

嵯峨天皇皇女有智子内親王の墓の東隣、落柿舎(らくししゃ)へ立ち寄る

f:id:boianuf:20171014111003j:plain

落柿舎(らくししゃ)の前は稲田

松尾芭蕉の弟子・向井去来(1651年 - 1704年)の別荘として使用されていた草庵である。名は、庵の周囲の柿が一夜にしてすべて落ちたことによる。芭蕉も3度訪れて滞在している。(Webより)

f:id:boianuf:20171014111015j:plain

落柿舎の門

 

落柿舎から160m/2分で常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門に着く

f:id:boianuf:20171014111104j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門、観光客が居ました

f:id:boianuf:20171014111145j:plain

山門から参道を進み 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の境内へ

f:id:boianuf:20171014111242j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の仁王門と本堂への正面参道石段f:id:boianuf:20171014111322j:plain

小倉山 常寂光寺の仁王門と本堂への正面参道石段

f:id:boianuf:20171014111435j:plain

仁王門から本堂へは右手にゆるやかな女坂(末吉坂)参道もありました

f:id:boianuf:20171014111555j:plain

仁王門からまっすぐ正面参道石段を上がると寂光寺(じょうじゃっこうじ)の本堂

f:id:boianuf:20171014112154j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の本堂南西角

f:id:boianuf:20171014112207j:plain

本堂裏手斜面には九重の石塔

f:id:boianuf:20171014111735j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前からの眺望

f:id:boianuf:20171014111803j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前からの眺望

f:id:boianuf:20171014111824j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前からの眺望

f:id:boianuf:20171014112651j:plain

小倉山 常寂光寺本堂から多宝塔へ石段を上る

f:id:boianuf:20171014112307j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の多宝塔のある風景

f:id:boianuf:20171014112333j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の多宝塔

f:id:boianuf:20171014112442j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の多宝塔のある風景

f:id:boianuf:20171014112503j:plain

小倉山 常寂光寺多宝塔から本堂へと下る

f:id:boianuf:20171014112515j:plain

緑の中にもみじが紅葉していた

f:id:boianuf:20171014112528j:plain

紅葉したもみじ

f:id:boianuf:20171014112544j:plain

開山堂

f:id:boianuf:20171014112839j:plain

本堂へ下る参道からの開山堂

f:id:boianuf:20171014112902j:plain

竹林

f:id:boianuf:20171014112919j:plain

常寂光寺の竹林せせらぎへの小道

f:id:boianuf:20171014112931j:plain

常寂光寺の竹林の小道は、後で訪れる竹林の小路と違って人影はなく落ち着いた雰囲気でした

f:id:boianuf:20171014112949j:plain

竹林の苔は猪のいたずらで掘り起こされており、老作業者がコケを埋め戻していました

話を聞くと小さい猪が苔庭を掘り起こし、植え戻すのに大変苦労されているとの事でした。

f:id:boianuf:20171014113011j:plain

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前の柿の木は背丈ほどで小さな実を付けていました。

調べてみると老爺柿(ろうやがき)というようです

f:id:boianuf:20171014113026j:plain

本堂前の老爺柿(ろうやがき)実の大きさは梅干くらい、盆栽によく使われる柿の木

f:id:boianuf:20171014113049j:plain

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の鐘楼(しょうろう)

f:id:boianuf:20171014113104j:plain

鐘楼から女坂(末吉坂)を仁王門へ下る

f:id:boianuf:20171014113121j:plain

女坂(末吉坂)途中の石灯篭

f:id:boianuf:20171014113138j:plain

杜鵑草(ほととぎす)

f:id:boianuf:20171014113148j:plain

白杜鵑草 (しろほととぎす)

f:id:boianuf:20171014113206j:plain

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の仁王門へと下ってきた

f:id:boianuf:20171014113225j:plain

観光客のいない間に寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門を撮っておきます

観光客の多い京都では、人のいない風景を撮るチャンスはなかなかありません。