屋島寺

2013.04.09 
88箇所 写ログ
Shikoku pilgrimage 88 and bangai 20
一宮の天然温泉きららを05:22に発ち屋島を目指して北上、春日川、新川を渡りまた北上、屋島御加持水、喰わずの梨から屋島寺屋島からへんろ道を下り牟礼町へ、須崎寺を経て八栗寺、牟礼へ下って海岸線の旧志度街道を歩き、平賀源内旧邸、地蔵寺志度寺と歩かれ、平賀源内記念館を見学のあと志度の旅館栄荘に宿泊されました。写真を三分割して一宮から屋島寺まで紹介します。

☆☆


一宮の天然温泉きららを発つ  2013.04.09  05:22

11号線新川に架かる新川大橋に4差し掛かる、前方に見えるのが屋島  2013.04.09  07.28

新川大橋欄干のレリーフ源平合戦で弓の名手那須与一  2013.04.09  07.29

更に東側には扇の的のレリーフ  2013.04.09  07.30

11号線屋島西町の陸橋のところを左折して  2013.04.09  07.31

琴平電鉄の線路を潟元駅のところで越え14号線を北上すると道池  2013.04.09  07.42

道池と屋島  2013.04.09  07.42

これより屋島への登山道  2013.04.09  07.47

道脇の石仏  2013.04.09  07.50

登山道は整備されているが歩くテンポに段差が合わない為、
歩き遍路には脇の自然道が歩きやすい  2013.04.09  07.53

弘法大師屋島御加持水  2013.04.09  07.56

加持水  2013.04.09  07.56
弘法大師が、仏天を供養し誦呪加寺(呪文を読み仏の加護保持を祈とうすること)をしたといわれる水です。干ばつで各地の池や井戸水が枯れても、この湧水は絶えることがありません。また、路傍の石碑に字がきざまれていますが、弘法大師の筆跡だと伝えられています。
KAJISUI(INCANTATION WATER)
Tradition says that with this water Kobo-Daishi held a religious service in honor of Buddha and performed indications. Even if ponds and well water in the various parts of the country run dry owing to a drought, this spring water never ceases to flow. And the handwriting inscribed in the stone monument by the roadside is said to be Kobo-Daishi's.

加持水からしばらく上ると食わずの梨   2013.04.09  08:09

食わずの梨  2013.04.09  08:09
不喰梨
空海弘法大師)が屋島に登ったとき、梨がおいしそうに熟していたので一つ所望をなさいました。でも持主は「うまそうに見えてもこれは食べられない不喰の梨です」と、うそを言ってことわりました。その後、この梨はほんとうに石のように固くたべられなくなってしまったと伝えられています。
KUWAZU-NO NASHI(UNEATABLE PEARS)
When the Monk Kukai (Kobo-Daishi) climbed Yashima, he saw some ripe pears and asked for one from an old peasant, the owner of the pear tree. But the peasant told a lie, "They look good to eat, but in fact they are uneatable." and refused to let him have any.
It is said that afterwards the pears became hard like a stone and were not fit for eating.

食わずの梨休憩所   2013.04.09  08:10

食わずの梨からの屋島登山道  2013.04.09  08:10

畳石 2013.04.09  08:15
畳石:屋島登山道の中腹の山側一帯に、畳を重ねた様な奇観を呈する岩石がある。これを通称、畳石と言っていて、この岩石は古銅輝石安山岩で、岩漿が冷却したときにできた割目であって、これを「板状節理」と鉱物学ではいわれている。(文化屋島46号から引用) 

西行法師が屋島寺を参詣した時作ったと云われる和歌の石碑があります。
  2013.04.09  08:16 
 「宿りしてここに仮寝のたたみ石 月はこよひの主なりけり」(文化屋島46号から引用)

畳石のある登山道  2013.04.09  08:16

屋島登山回数番付表なるものがありました  2013.04.09  08:23

☆☆


84番屋島寺 ( Nanmenzan Yashimaji, 84th of Shikoku 88 ) H286m
第84番札所 南面山 屋島寺 (なんめんざん やしまじ) 
本尊 十一面千手観世音菩薩 (じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ 伝、弘法大師作 
真言  「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基  鑑真和上 
宗派  真言宗御室派
御詠歌 あづさゆみ やしまのてらに けふでつつ いのりをかけて いさむもののふ

↖  84番屋島寺(ヤシマジ)境内図


84番屋島寺山門前  2013.04.09  08:24

84番屋島寺山門  2013.04.09  08:24

84番屋島寺山門から四天門への参道  2013.04.09  08:25

84番屋島寺山門の仁王像  2013.04.09  08:25

84番屋島寺山門の仁王像  2013.04.09  08:25

84番屋島寺の四天門  2013.04.09  08:35
屋島寺
当寺は唐僧鑑真(がんじん)和上過海大師が開創の基を開きその弟子恵雲律師空鉢(くうはつ)と号した人が初代の住職となったと伝えられ、初めは律宗であったが弘法大師真言宗に改めた寺で、四国八十八ヶ所の八十四番の札所でさります、本尊千手観音は平安時代以前の作であり、本堂は鎌倉時代末頃の建築で共に重要文化財に指定されています。書院裏には名園雪の庭があります、鐘楼の釣鐘は鎌倉時代の初め貞応二年に鋳たものです。なお源平合戦の遺物など陳列した宝物館があり、狸で有名な蓑山(みのやま)明神の社もあります。
YASHIMA TEMPLE
Yashima Temple was first opened by Ganzin, a Chinese priest of Ritsu sect. Kuhatsu.one of his followers was the first priest put in charge of this temple. Later the Temple was converted into Shingon sect by grand priest Kobo. Yashima is 84th Temple of the 88 pilgrimage Temples on Shikoku. The image of the Temple is the goddess of mercy called the Senju Kannon or the thousand hand Kannon. It was carved in the earlier stage of Heian. The main hall was built at the end Kamakura period. Both are important cultural assets of Japan.
A white stone gravelled snow garden lies in the back of Temple behind the library. The bell hanging at the belfry was made in the second year of Jo-o early in Kamakura Era. Relics of the Genji and Heike battle are displayed. In the treasure hall Minpyama Myojin a smaller shirine near the Temlpe is noted for the folklore of the Yashima badger.


四天門の四天王  2013.04.09  08:36

四天門からの屋島寺本堂   2013.04.09  08:36

四天門の脇、本堂前の鐘楼  2013.04.09  08:54

屋島寺境内の五重の石塔  2013.04.09  08:54

屋島寺の本堂   2013.04.09  08:55

屋島寺の本堂  2013.04.09  08:55

屋島寺の本堂と本尊十一面観音の説明板  2013.04.09  08:55

狸で有名な蓑山(みのやま)明神の社  2013.04.09  08:55

蓑山大明神の由来  屋島太三郎狸   2013.04.09  08:56
その昔、弘法大師さんが四国八十八ヶ所開創のみぎり、霧深い屋島で道に迷われ蓑笠を着た老人に山上まで案内されたという。のちのその老人こそ太三郎狸の変化術の姿であったと信じられております。屋島太三郎狸佐渡の団太三郎狸、淡路の芝右衛門狸と共に日本三名狸に称されています。太三郎狸屋島寺本尊十一面観音の御申狸又数多くの善行をつんだため、土地の地主の神とて本堂の横に大切に祭られ、四国狸の総大将とあがめられ、その化ヶ方の高尚さと変化妙技は日本一であった。尚屋島太三郎狸は一夫一婦の契りもかたく家庭円満、縁結び、水商売の神、特に子宝に恵まれない方に子宝を授け福運をもたらす狸として全国より信者が多い。
The story of Minoyama Daimyozin, The Yashima tasaburo Badger
In the ald days when the grand priest Kobo opended the 88 pilgrimage Temples on Shikoku, He lost his way in foggy Yashima and met an old man wearing a straw rain coat, who guided him to the peak of Mountain.
It is believed that the old Man was the figure of the Yashima Tasaburo Badger's metamorphosis.
The Yashima Tasaburo badger is noted for being one of 3 badgers in Japan., together with the Danzaburo badger of Sado island and the Shibaemon badger of Awaji island. It was the messenger of the Senji-Kannon or the Thousand-Hand Kannon found in the mail hall, enshrined preciously because he did a lot of goodness as the tutelary god and was respected as the general head of badgers in Shikoku. The legendary skill of the sophisticated metamorphosis stood unchallenged throughout Japan.
The Yashima Tasaburo badger was also considered to be a monogamist and is respected as a god of peaceful Families, marriages and the restaurant business.
Believers who wish to have babies and good luck visit the Yashima Tasaburo badger from all over Japan.


84番屋島寺の大師堂   2013.04.09  08:56

84番屋島寺の大師堂   2013.04.09  08:56

84番屋島寺のとう東大門   2013.04.09  08:58

瑠璃宝の池(血の池)  2013.04.09  08:59
屋島寺伽藍草創のおり弘法大師が「遍照金剛、三密行所、当都率天、内院管門」と書き、宝珠とともにおさめ周囲を池としました。ところが龍神が宝珠を奪いに来ると伝えられ瑠璃宝の池の名があります。また、源平合戦のとき壇の浦で戦った武士たちが血刀を洗ったため、池の水が赤くなり
血の池とも呼ばれるようにもなりました。

瑠璃宝の池(血の池)   2013.04.09  09:00

瑠璃宝の池の脇を東へ  2013.04.09  09:00

屋島案内図  2013.04.09  09:03

元ホテル甚五郎前から東側の景色、正面の山が85番八栗寺のある五剣山、下の入江が
源平合戦の古戦場である壇の浦  2013.04.09  09:03

屋島の南嶺と牟礼町方面     2013.04.09  09:03

源平合戦案内図  2013.04.09  09:04

眼下の源平合戦古戦場、壇の浦  2013.04.09  09:05

元ホテル甚五郎の飼い猫  2013.04.09  09:06