富雄川沿い二名平野に鎮座する杵築神社へ、お詣りに行ってきました。
住宅地を富雄川方向に抜けると田園風景になり、田んぼの向こうに生駒山を遠望できます
二名平野の集落の細い道路を抜け開けたところに出ると、杵築神社二の鳥居があります
鳥居下で一礼して神社参道石段の上り、手水場で洗い清め
杵築神社拝殿
杵築神社拝殿、御祭神は素盞鳴尊(スサノウノノミコト主祭神)、大国主命(オオクニノミコト)、市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)の三神
御神灯
焚火の煙が昇っています
拝殿左には三社、左から春日神社(天児屋根命アマノコヤネノミコト)、大山祇神社(大山祇神オオヤマツミノミコト)、神明宮(天照皇大神アマテラスオオミカミ)
順路に従い歩き丘へ石段を上がると、杵築神社の頌徳社(しょうとくしゃ)があり
頌徳社(しょうとくしゃ)の右、東の方向には丸穴の開いた伊勢神宮遙拝所があります
別当寺 「東福寺」 の跡の丘岡を下り回ると二の鳥居前に出ます
一の鳥居までの参道には松の木があり、よく探すと三葉の松葉がありました
杵築神社の干支戌の土鈴とお守り