昨日は和風月名(わふうげつめい)についてアップしましたが、今日は数え方について検索・編集してブログにアップします。
大和言葉の数の数え方、 ひふみよいむなやこと → 12345678910
も → 100
ち → 1000
ろ → 10000
そして 12345678910 →
ひとつ、ふたつ、みつ、よつ、いつ、むつ、ななつ、やつ、ここのつ、とお、と変わって
20 → はたち
30 → みそ(じ)
50 → いそ(じ)
60 → むそ(じ)
70 → なそ(じ)
100 → もも、ももち
500 → いほ
800 → やほ
1000 → ちぢ
10000 → よろづ
100万 → ももよろづ
800万 → やほよろづ
1000万 → ちよろづ
今日使われている いち にい さん しい ご ろく という数え方は、漢字文化が入り、中国語の音韻(イー、アル、サン、スー、グー、リュー、チー、パーチュー、シー)に習って、いち、に(広東語がニー)、さん、しー、ご、ろく、しち、はち、く、じゅうに変わってきた。
次第に薄れ使われなくなっている大和言葉ではありますが、小さい子に「おいくつ」と聞くと年の数の指を立てて「みっちゅー(みつ)」と答えたり、20歳を「はたち」と言ったり、「やおよろづの(800万)」神様といったり、物を買うときに「ひとつ」、「ふたつ」下さい、という数え方が今日でも使われいるのです。
大和言葉の ひふみよいむなやこと は天照大神が岩戸に隠れた時、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で呼び戻した祈祷文「ひふみ祝詞」だったともいわれています
ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆいつわぬそをたはくめかうおえにさりへてのますあせゑほれけ。
これをヘブライ語で訳すと「誰がその麗し女を出だすのやら、いざないにいかなる言葉をかけるやら」 という意味になるとか? それがどう転じて数え方になったのか?