わが家のダイニングルームの壁に掛けてある鳩時計は11月から修理に出しております、その間は代役で息子の鳩時計をダイニングルームの壁に掛けております。鳩時計の下には壁面から少し間をあけてシュランク(整理小タンス)を置いてありました、このシュランクがどういう事からか壁際によっていたため、鳩時計の重りと鎖がシュランクにのっかかる状態になっていた、こうなると鳩時計は動力がなくなり、動かなくなり止まる。
シュランクを元の位置に戻し、鳩時計の重りと鎖が自由に動くようにし、時計は時を刻むようになりました、遅れているので時間をあわせようとプラスチック製の長針と時計方向に回そうとしたらポロリと折れました。
有馬で貰ってきて乾燥させておいた竹を割り、鉋をかけて薄くして取付穴をあけた
穴径は5mm
はじめに1.5mmのドリルで穴をあけてから、5mmのトリルで大きく穴をあけ小片にカット
穴の開いた竹の小片をボルトナットでしっかり固定して
少し長いが離れた台所からでも時間が良く見えます
修復に必要な鳩時計の長針は一つですが、まとめてつくると製作過程で失敗が少ないので、5枚まとめてサンドペーパーややすりで仕上げました。残りの4枚はもう少し削り込んで取り替えようかと考えております。