- マカロニを茹でておく
- バターで玉ねぎ、ハムを炒める
- ミルクと小麦粉、スープの素を入れ少し煮る
- 茹でたマカロニをスープに入れて混ぜる
- 皿にチーズを入れ、その上にマカロニスープを入れ、上にもチーズをふる
- 200~220℃のオーブンで焦げ目がつくまで焼く
杵築神社 とんど焚き
正月のしめ飾りをもって、家から歩いて奈良市二名町の杵築神社へとんど焚きへ行ってきました。例年なら小学校の校庭を借りて自治会がとんど焚きをするのですが、今年はコロナ感染予防のため、各自治会はとんど焚き行事を取りやめているせいもあってか、二名町の杵築神社のとんど焚きには例年より人出がありました。
正面に見えている山は生駒山です
家でしめ縄を分解し、プラスチックや橙みかん、金属などを取り除いてから紙袋に、松飾や節分の福笹などと一緒に入れて、受付の人に渡して奉納金を納め炊き上げのお願いをしました。
通常神社拝殿の賽銭箱の上にはさげ緒の付いた大きな鈴が3個ありますが、コロナ感染予防のため外されていました。
神明社・御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 大山祇神社・御祭神 大山祇命(おおやまづみのみこと) 春日神社・御祭神 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
境内末社に向かって左手、社務所の横に龍王社・龍神池の案内板の案内板がありました
これまでこの杵築神社には息子の宮参り以来、何度もお参りに来ておりましたが、初めての龍王社・龍神池です
龍王者の鳥居が見えます
龍王社
龍王社から参道を下って、神社拝殿の右手側へと回ります
総督社は、明治に二名村から日清・日露・日中戦争に出兵し、戦死した99柱を祀っている社とのこと。東福寺は明治の廃仏毀釈の影響を受け廃寺になった。
頌徳社の右手に伊勢神宮遙拝所がありました
堂内には不動明王と阿弥陀如来と思われる木像が祀られていました
アジフライ
12月16日に一尾160円で購入した大きな鰺3尾は、12月16日1尾をフライにして食べ、翌日には1尾を塩焼きにして頂きました。残りのアジ1尾は衣をつけてアジフライ用にして冷凍しておいたのを、1月10日、アジフライにして頂きました。
160円の半身、80円分のアジフライですが大きくて、美味しかったです
燕三条の日本製天婦羅鍋でアジフライ中
土ごぼうは表皮に栄養分のイヌリンが含まれているため、表面の土を洗い流す程度にして、あまりタワシでごしごしこすらない。
キムチ鍋とカワハギ鍋
気温が寒いときは鍋になります、白菜の芯の部分が残っているのを、ごま油炒めしてキムチ鍋に使いました。
薄切りの豚肉、白菜、白ネギ、キムチをフライパンでゴマ油炒めし鍋に入れ、出汁をはり、豆腐を加え、ひと煮立ちしたら、キムチ、味噌(できれば赤みそ)を溶かし,日本酒、醤油、砂糖加える。もやしとニラは食べる直前に入れます。
口直しのキュウリとトマトです
白菜、白ネギと豆腐とニラ、体が温まるキムチ鍋です
ニラは煮すぎると硬くなるので、食べる直前に入れ、少し火が通った頃合いで美味しくいただきました。
また別に日にはカワハギ鍋でした
カワハギ(魚)、薄切りのエリンギ、白菜、白ネギ、豆腐、ようじに挿した銀杏、等
生わかめが出回るころになりました、水洗いしてサッとゆで酢の物に
生わかめを佃煮風に煮て御飯の友にしました
種蒔して少し多きなった菊菜は水洗いし、食べる直前に鍋の出汁にくぐらせ香りが残っているうちに美味しくいただきました。
鍋の残り出汁をザルで漉して置き、翌朝に残りの野菜、竹輪をみじん切りにして鍋に加え、加熱しご飯を加え、とき卵3個分とキザミネギを鍋に入れ人に立ちすればおじやの出来上がり。柚子皮とたたき梅干をトッピングして美味しく頂きました。
粕汁
昨日バケツに氷がはり、土の上に出しておいたが、寒いので今朝になっても溶けずに残っていた。メダカの水槽の上に防災用の保温アルミシートを敷いて、発泡スチロールの蓋をしておいたところ、水が凍らずに保温が出来ておりました。
寒いので体が温まるように、里芋、大根、人参、銀杏、キャベツを水から煮て、出汁を加え、最後に酒粕をザルん入れ鍋の中で溶かした粕汁です、トッピングは土生姜を薄く切って、さらに細かく刻んで針生姜
フィッシュソーセージを薄く切り、フライパンでこんがり焼き、ケチャップをつけて食べると美味しいのです
茹でたブロッコリーにチーズをのせオーブントースターで焼きました。
鰹のなまり節を薄くスライスし、少量の醤油に漬けて御飯にのせて頂きます
2021 長弓寺 初詣
2021年1月4日、正月3が日も過ぎたので、人出も少しは減っただろうと考え、いつも歩いてゆく道とは逆コースで、山越えの裏参道から、長弓寺へ初詣に行ってきました。
例年の初詣だと順番待ちの行列ができるのですが、何組かの家族がお参りに来ておられました。賽銭箱の上にある鰐口のさげ緒は触らないように、巻き上げてありました。
長弓寺山門をくぐり、参道の大鳥居をくぐり、歩道を歩いてスーパーで買い物をして12時に帰宅しました。