旅
3月1日、奈良の志津香で釜めし昼食後、春日大社へお詣りに行きました、写真には人影が写っておりませんが、バスの車内、電車の車内、奈良公園内にも大勢の人が出ておりました。奈良公園では外国の観光客がコロナ前のように多く訪れて、奈良公園の鹿たちと戯…
今日は、久しぶりに9:58分のバスに乗り、学園前から近鉄電車に乗って奈良へ、春日大社国宝館へ行ってきました。その前に腹ごしらえという事で、釜めしの志津香・公園店に11時の開店少し前に店に着くとすでに客(東洋系の外人が大半)が列をなしており、順番…
昨年12月に買い換えたダイハツのムーブカスタムの一年点検の案内がメールとLINEで届き、ネット経由で11/3日に予約を入れておいたので、車を運転して登美ヶ丘の奈良ダイハツまで行ってきました。また、自動車保険更新の通知が損保ジャパンから届いていたので…
車の後部座席はフロントシートに比べて硬く、座り義故地が悪い。クッションを購入しシートベルトの留め金の穴をあけ、穴の周囲を布で覆って見栄え良くしておきました。 車の後部座席にシートベルトが締められるように加工したクッションを敷いた クッション…
樫田の浮御堂から琵琶湖バレイへ入り口で通行料1000円を払い、ロープウエイ山麓駅の駐車場へ、少し下ったところに車を駐車でき、ロープウエー山麓まで少し歩いたら山頂は霧が出て視界が悪いとの事であったが、せっかくなので山上までのロープウエイのキップ…
雄琴温泉雄山壮をチェックアウトし、大津市本樫田の大徳寺派 海門山満月寺の浮御堂訪れました。午前9:30分頃はあちこちにある駐車場も空いており車を駐車することが出来ました。 駐車場から琵琶湖の向かって突き当たりの満月寺・浮御堂へ 駐車場横の湖族の…
日吉大社参拝の後、雄琴温泉の雄山荘に宿泊。お目当ての温泉は別館一階にあり、内湯と、大きなジャグジー付き露天風呂、打たせ湯、源泉冷泉の入った大きな陶製の桶風呂がありました、源泉冷泉は少しぬるめでした。源泉冷泉と露天風呂の湯はぬめりが有って温…
日吉大社西本宮の楼門を出て山王鳥居の方へ戻る途中に「神猿舎」と「神馬舎」がありました。「神馬舎」は白馬像、「神猿舎」には山王さんのお使いとして本物のお猿さんがいました。 神猿舎の説明版 京都御所(平安京)の鬼門(北東)は「猿ヶ辻」と呼ばれ、…
白山宮、宇佐宮を参拝し、日吉大社の山王鳥居をくぐり、玉砂利の参道を西本宮へと向かいます。 日吉大社西本宮・桜門 日吉大社西本宮の桜門 手水舎 手水舎 水鏡 桜門前には大宮川の水をひいた手水 日吉大社西本宮・桜門 桜門の軒下で屋根を支える神猿(まさ…
10月2日車で滋賀県大津市坂本へ行き「日吉大社」参拝しました。ニ宮橋の受付で駐車料と参拝料を支払い、日吉会館の裏手駐車場に車を駐車し、日吉大社、白山宮への石段を上る 日吉大社境内図 白山宮への参道石段 白山姫神社本殿、劔神社、小白山社、八坂社、…
京都貴船2日目の朝、小雨模様でしたが傘をさした女性たちが貴船神社に詣でておりました。ふじや旅館の本館は鳥居の左側、別館は道路を挟んで貴船川沿いに建っています。朝食も雨と川の増水のため川床ではなく部屋食になりました。 ふじや別館からの貴船神社…
貴船神社にお参りして、チェックイン時間前に京都“ 元祖川床”発祥の老舗料理旅館 「貴船ふじや 」に戻り、予約しておいた2階の川床が見下ろせる大きな部屋に上げて貰った。浴衣に着替え風呂に入り、一休みしてから夕食は階下の別の部屋で鮎づくし懐石料理を…
喜寿のお祝いも兼ね、京都貴船の「ふじや」に一泊してきました。今回はコロナ感染防止もあり、息子の運転する車での往復にしました。旅館の駐車場に車を止めての現地到着は14時半ごろ、料理旅館のチェックインは16時の為、荷物を預けて貴船神社へお詣り…
16日に宿泊した、石切ホテルセイリュウの部屋から見える大阪方面、あいにくの曇り空で視界がはっきりしないが、中央に写っている京阪奈線と第二阪奈道路の延長線上の右側に大阪城が見えるはず、大阪市高層ビルが増え、一昔前のように一目で大阪城を目視で…
石切ホテルセイリュウに一泊し、バーベキューデイナーと温泉を楽しんできました。当初は生駒で乗換えて電車で行く予定であったが、あまりにも暑かったので車で往復しました。 ホテルセイリュウのロビーエスカレーター 石切セイリュウからの大阪 写真の中央に…
暑中お見舞い申し上げます 日本は熱い毎日が続いていますが、少しでも納涼にと、20年前夏休暇先のスイスでの涼しい写真をアップしました。 2002年の夏 スイス 2002年の夏 スイス 2002年の夏 スイス 高山植物 高山植物 高山植物 高山植物 高山植物
馬見丘陵公園、カリヨンの丘から梅の木橋を過ぎ、梅林の中の窪地に覆い屋が有ったので降りてみた。 梅林の中に何かの覆い屋があり降りてみた 北今市1号墳と2号墳の説明版 北今市1号墳の石棺 北今市1号墳の石棺 未来の広場、水と花の広場、トチの木橋を抜ける…
馬見丘陵公園・南エリアのバラ園は広い敷地に多品種のバラが咲いていました。 南エリア バラ園 南エリア バラ園 南エリア バラ園 南エリア バラ園 ラヴィアンローズ 南エリア バラ園 南エリア バラ園 南エリア バラ園 南エリア バラ園 南エリア バラ園 南エ…
馬見丘陵公園の北エリア、集いの丘、駐車場にはたくさんの車が駐車していましたが、園内は写真でもわかるように人影もまばらでした。集いの丘の大型テント前の芝生には、小学生が集団でお弁当を食べていましたが、丘の東側は静か、木の下の椅子で昼食におに…
キク類ムラサキ科の植物「ネモフィラ」の花を観るのが第一目的で馬見丘陵公園に行きました。 ネモフィラの見頃は少し前だったようでした、次の花の植え付けの為にかたずけられていたが、まだネモフィラの花が残っている花壇もありました。 ネモフィラの花畑 …
昨日17日、学研北生駒駅から電車に乗り、近鉄生駒駅で王子行き電車に乗換え、王子駅で下車、少し歩いて近鉄電車の新王子駅で西田原本駅行き電車に乗り、3駅目の池部駅で下車し、1.6kmほど馬見丘陵公園の緑道を歩いて「馬見丘陵公園」行ってきました。 …
450日以上ETCマイレージサービスの利用が無かったという事でETCマイレージサービスが無効になり、新規登録が必要との事、ネットでETC再登録しました。 当サービスへのご登録、ありがとうございます。 IDとパスワードは郵送でお知らせします。 ■本…
2021年の時点で海外からの帰国者は14日間の隔離が必要で有った為、ドイツから帰国した息子は6日間のコロナ隔離施設ホテルから帰宅後、正月を挟んで1月2日まで8日間の自宅待機が始まった。本人が家から出られない為、私共には代理の作業が始まった…
ドイツの大学で航空宇宙工学(LRT) 修士課程を修了後、現地の企業で勤めている息子が、神奈川にある日本支社にしばらくの期間勤務の為、昨年12月18日に関空着のKLで帰国致しました。ミュンヘン空港からオランダ・アムステルダム空港経由し関空に到着し、…
2021-11-16に訪れた安曇野の清流の動画、ワサビ田の写真を加えアップをしてみました。 www.youtube.com 動画を再生するには、三角マークのスタートをクリック、全画面にするには動画の開始後、映像画面の右下の ☐ マークをクリックすると、全画面動画再生に…
新車の MOVE CUSTUM を11時に引き取りに行ってきました。その足でランチにとスシローに立ち寄った所、超満席で順番待ちの客が、入り口の階段まであふれていたので、あきらめ帰り道は少しドライブをしてガソリンスタンドでガソリンを満タンにしておきました…
11月16日、8時30分ホテルを出発し、バスは日本海を左側に観ながら東の方向に走り新潟県糸魚川市に入り、遺跡のようなアートミュージアム谷村美術館と玉翠園(作庭家は島根県の足立美術館と同じ「昭和の小堀遠州」と称えられた中根金作) 谷村美術館・…
11月15日、9時30分にバスは高山のホテルアソシアを出発し、走行する事約1時間で萩町合掌造り集落、世界文化遺産の白川郷へのせせらぎ公園駐車場へ到着しました。 駐車場わきの野外博物館(重要文化財9棟) せせらぎ公園駐車場 庄川を出会い橋で渡り…
11月14日、飛騨高山のレトロミュージアム 飛騨高山レトロミュージアムは、昭和の時代の看板、玩具や昭和時代のゲーム、パチンコ、学校給食などを再現した施設でした。順路も狭くて団体客が入るとスムースに動けない,、換気状態も悪く密集を避けるため、…
11月14日、飛騨高山 高山陣屋の表門と奥に見える玄関をみるのは、陣屋前で開かれる朝市に以前何度か訪れたことはあるが、陣屋内部に入るのは今回が初めて、陣屋は思っていたよりも広くて立派でした。飛騨は元禄5年(1692)から幕府直轄領(天領)として…