「レンタカー付 きらめきの沖縄4日間」の旅3日目、2018年12月27日は前日と打って変わって天気が良く、最初に世界遺産 「斎場御嶽(せーふぁうだき)」琉球開びゃく伝説のもあらわれる、琉球王国最高の聖地へ
「斎場御嶽(せーふぁうだき)」入り口の緑の館
その前に物産館に車を停め発券機で入場券を購入し坂道を500m約8分斎場入り口まで歩く
緑の館で入場券を渡し「斎場御嶽(せーふぁうだき)」に入ると世界遺産記念碑があり順路に従い進んで行くと御嶽内へ入る参道入口 「御門口(ウジョウグチ)」琉球王国時代は国王以外の男子及び一般庶民はこの先に立ち入ることはできなかった。御嶽内には六つの拝所があり、ここ御門口にも六つの香炉があったそうで中に入れない一般人はこの香炉の前で参拝し他という事です。
「御門口(ウジョウグチ)」から参道を上り左へ曲がり角に「久高島遙拝所」がありました
久高島遙拝所から見える久高島
参道を進むと祈りの場(ウナー)のある大庫裡(ウフグーイ)
大庫裡(ウフグーイ)
祈りの場(ウナー)のある大庫裡(ウフグーイ)
祈りの場(ウナー)のある大庫裡(ウフグーイ))
大庫裡から左方向へ進むと祈りの場(ウナー)寄満(ユインチ)
祈りの場(ウナー)のある寄満(ユインチ)
樹木
寄満(ユインチ)参道を引き返し左へシキヨダユルアマガヌビー、アマダユルアシカヌビーへの参道
二本の鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」受ける場所
鍾乳石から滴る「聖なる水」を受ける壺
奥の壺、シキヨダユルアマガヌビーは聞得大君の水撫で(ウビナディー)、手前の壺、アマダユルアシカヌビーは、首里城の王子(中城御殿)の水撫で(ウビナディー)に使われた。
奥の壺、シキヨダユルアマガヌビー 手前の壺、アマダユルアシカヌビー
鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」受ける壺
鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」受ける壺
祈りの場
祈りの場
三庫理(サングーイ)・チヨウハナ
三庫理(サングーイ)・チヨウハナ
三庫理(サングーイ)・チヨウハナ
右の岩がチヨウハナ
チヨウハナ
チヨウハナの香炉
御嶽の一番奥にある三庫理(サングーイ)
その左側から神の島「久高島」が望めました
三庫理(サングーイ)・チヨウハナから参道を戻り帰路は左へ
参道を戻り斎場御嶽の出口へと向かいました。