今年のどんど焼きは1月13日に例年同様、小学校の校庭で有りました。
正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、小学校の校庭で燃やすという行事、玄関の注連縄から、橙(だいだい)、針金、プラスチック、釘もあったので外し、燃やせる紙と藁にして紙袋に入れ、運動にと歩いて行ってきました。
どんど焼きは10時から小学校の校庭で開催
注連縄を燃やせるように金属、プラスチック、橙の取り外しもしています
住民の世代交代のためか、まだ時間がはやかったのか、顔見知りの同年配を見かけませんでした
今年は竹が焼けて破裂しないよう竹のふしにのこぎりで切り目を入れてありました。
どんど焼きのやぐら
どんど焼き櫓の先
開始早々に行ったので人出は少なかった
お餅の入ったぜんざいとお茶を頂いて体が温まりました。