スパムメールに注意

下記内容のメールが届きました、楽天カードを語るスパムメールです(ニセメール)。

1)宛てな氏名がありません

2)受信メールアドレスがパソコンでランダム発信され不特定多数になっています

3)詳しくはこちらにURLがありました,読者が間違えなてクリックしないよう

  XXXXXXXX に書き換えてブログ記事に投稿しました。

4)このようなメールには注意してURLをクリックし開かないようご注意ください

5)マイクロソフトやアップルの名前でソフトウエア更新のニセメールも同じ形態です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【重要】カスタマセンターからのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(ご注意:本メールにご返信頂くことはできません。)
平素は、楽天カードをご愛顧賜り誠にありがとうございます。

当社からの重要なご案内をお送りいたしますので、

下記内容をご確認いただきますよう、何卒お願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 振込先口座のご確認方法について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記から楽天e-NAVIにログインいただき、ご確認いただけます。
   ▼お客様への重要なお知らせ▼

     詳しくはこちら  xxxxxxxxxxxxx
なお、携帯電話からは本サイトをご覧いただけませんので、パソコン又はスマートフォンからお手続き願います。(※スマートフォンの一部ではご利用いただけません。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<お問い合わせ先>

楽天カード株式会社 カスタマセンター

電話番号:XXXXXXXXX

(一部ご利用いただけない場合はXXXXXXXXをご利用ください。)

営業時間:8:15-20:40

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールの送信アドレスは送信専用となっておりますので、

本メールへのご返信はご遠慮いただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行元  楽天カード株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

特定健康検査

10月23日台風21号一過、市役所指定医院で特定健康検査を受けてきた

 問診
 身体診察
 身体計測(身長・体重・腹囲・BMI
 血圧測定
 血液検査
 脂質検査(中性脂肪HDLコレステロール・LDLコレステロール
 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP
 血糖検査(ヘモグロビンA1c・空腹時血糖(随時血糖))
 尿検査(尿糖・尿たんぱく)
 血清クレアチニン検査
 血清尿酸検査
 推定GFR

 個人負担で前立腺検査 psaを追加依頼
 医師が必要と認めたときに行う検査(貧血検査・心電図・眼底検査)

 個人負担で胸部レントゲン検査と骨密度検査を追加依頼

インフルエンザワクチン注射が出来るか訪ねるとクチンの在庫があるというので

夫婦で受けてきた。

血液検査、レントゲン検査の結果は26日に出るとの事であった。

年齢と共に身長がごくわずか低くなっている、腹囲は気を付けているが前年より増えていた。

台風21号接近中

超大型台風21号が日本列島に接近中です

f:id:boianuf:20171022165025j:plain

9月13-14日、洗濯場の波板を大工仕事した個所は台風の雨も吹き込むことなくOK

 

昨日から外は雨、今日22日は衆議院銀選挙の投票日

いつもなら投票所の小学校まで歩いてゆきますが、大雨のため

早めに投票をすまそうと車で出かけた。

台風接近中のため投票に来る人は少ないかと思ったが、

いつもと同じようにたくさんの有権者が投票に来ていた。

前線が停滞しているので雨は数日前から降っているが、

台風21号による風雨は今夕からひどくなるとの予報ですが

テレビでは大雨警報や洪水警報、避難指示があちこちで出ており

交通機関も午後から運転・運航の見合わせになるようです。

運動不足になりがちですが、雨が降り付ける側の雨戸は閉め

ネットニュースを見たりしながら過ごしております。

イワシのつみれ鍋

新鮮なマイワシ5尾が安かったので買ってきた、イワシのつみれ鍋にしました。

f:id:boianuf:20171020092132j:plain

イワシのつみれ鍋

f:id:boianuf:20171020092151j:plain

イワシは表面のウロコを洗い流して、頭を落として3枚におろし、ワタと中骨、腹の黒い部分をとり、

サッと洗って皮を向き、包丁で叩いてミンチにし、酒と塩を加え粘りが出るまでたたく

f:id:boianuf:20171020092205j:plain

ボウルにたたいたイワシを入れ、片栗粉を入れ練り込む、銀杏にひびを入れてから封筒に入れ

電子レンジで10秒程度破裂寸前でとめて取り出し、銀杏の皮をむく、その銀杏をイワシに入れ

一口大の団子にする。(魚の臭みが気になる人は味噌を少々練り込むと良いでしょう)

これでイワシのつみれの出来上がり、直前までラップをかけて冷蔵庫へ

f:id:boianuf:20171020092228j:plain

鍋の出汁は昆布からとります

f:id:boianuf:20171020092242j:plain

車麩もボウルの水に入れ戻しておきます

f:id:boianuf:20171020092300j:plain

野菜の準備

f:id:boianuf:20171020092317j:plain

ゴボウは洗っておいて、鍋に火をかける時にさかがきゴボウにします(香りが逃げない)

f:id:boianuf:20171020092335j:plain

モヤシとハム、ピクルスの酢の物

ピクルスはピーマン、タマネギ、きゅうりなどを細切りにしてラッキョウの漬け汁に漬けたもの

f:id:boianuf:20171020092402j:plain

イワシのつみれ鍋はポン酢でいただきました。

栄養分の残った鍋の汁は、ザルにリードを敷いてこし、翌朝のおじやのスープにします

おじやは残り野菜を刻みスープに入れ煮立たせて、とき卵をまわし入れ出来上がり

スパムメールに注意

最近、楽天カードやアップルを語る偽メールが届く

明らかにスパムメールと判るのは、宛先アドレスが多人数のなっている事

文面の書き出しに○○○○様が無い、文面内容が不自然で明らかに偽メールと判る

更に楽天クレジットカードを持っていない者に、引き落とし金額の詳細はこちら

と誘引している。

アップルを語るスパムメールの場合も、宛名○○○○様が無くアップデートはこちら

と誘引している。

この種のメールは開かずに、迷惑メール受け取り拒絶の設定に登録しております。

他にも偽メールが多々あるようです。決して開かぬようにご注意ください。

霧の朝

10月18日(水)目を覚まし雨戸をあけると霧が出ていた

f:id:boianuf:20171018132511j:plain

洗面の後で公園に行ってみた、少し遅く朝日に霧が晴れかけていた

f:id:boianuf:20171018132553j:plain

少しは霧が残っています

f:id:boianuf:20171018132611j:plain

生駒山は霧の上に頭を出しています

一週間前は夏日の様で暑かったのに、今週は雨の日もあり気温が上がりません

動くとまだ汗ばむが、じっとしていると寒いと感じるこの頃です

衣服も半袖から長袖に着替えており、食事も暖かいものに変わってきました。

京都嵯峨野 5

10月10日、常寂光寺から小倉池の脇道を南へ、山陰本線とトロッコ電車のトンネルの

上の小路を南へ歩く  

f:id:boianuf:20171015131635j:plain

 常寂光寺から350m/5分で大河内山荘庭園口に到着

この山荘は今や知る人も少ないと思う時代劇俳優、大河内伝次郎が所有していた山荘です

f:id:boianuf:20171015131451j:plain

大河内山荘庭園口の前から200m程の間は竹林の小路で紹介されており観光客が多かった 

f:id:boianuf:20171015131807j:plain

10月10日の13時52分の竹林の小路

f:id:boianuf:20171015131822j:plain

人が写らないように竹林を撮ってみました

f:id:boianuf:20171015131919j:plain

団体客があるとすれ違いもままなりません

f:id:boianuf:20171015131936j:plain

竹林の小路の中ほどでやや人影が減少

f:id:boianuf:20171015131950j:plain

生垣の間から竹林を見る

f:id:boianuf:20171015132007j:plain

竹林の小路のなかほど

f:id:boianuf:20171015132028j:plain

竹林の小路、天龍寺北門の付近の様子

f:id:boianuf:20171015132049j:plain

天龍寺の北門から拝観料を払って境内に入ると少しは観光客もまばらで竹林も落ち着いて見えた

f:id:boianuf:20171015132113j:plain

大きな硯石と手水場

f:id:boianuf:20171015132130j:plain

観音像と湧き水、外人夫婦が柄杓を持ち、その子供がスマートフォンでスナップ写真を写していた

f:id:boianuf:20171015132200j:plain

八重咲の槿(むくげ)

f:id:boianuf:20171015132224j:plain

天龍寺の多方殿

f:id:boianuf:20171015132248j:plain

天龍寺の大方丈と曹源池(そうげんち)庭園(国の史跡・特別名勝世界文化遺産

f:id:boianuf:20171015132314j:plain

嵐山を借景にした天龍寺の大方丈と曹源池(そうげんち)庭園(国の史跡・特別勝・世界文化遺産

f:id:boianuf:20171015132338j:plain

曹源池(そうげんち)庭園(国の史跡・特別名勝世界文化遺産

f:id:boianuf:20171015132356j:plain

天龍寺の小方丈と曹源池(そうげんち)庭園(国の史跡・特別名勝世界文化遺産

f:id:boianuf:20171015132418j:plain

天龍寺の小方丈&大方丈と曹源池(そうげんち)庭園

f:id:boianuf:20171015132435j:plain

曹源池(そうげんち)

f:id:boianuf:20171015132452j:plain

曽源池(そうげんち)は世界文化遺産

開山夢窓国師の作庭 左手に嵐山 正面に亀山・小倉山 右手の遠景に愛宕山を借景した

池泉回遊式庭園で、優美な王朝文化の大和絵風の伝統文化と宋元画風の禅文化とが巧みに

融け合った庭である。正面の枯山水の三段の石組は 龍門の瀧と云い これは中国の故事に由来する

手前の石橋は 日本最古の橋石組で 右の石組は釈迦三尊石と称し 釈迦如来(中央)

文殊菩薩(左)・普賢菩薩(手前下側)を表現している 曹源池の名称は 

国師が池の泥をあげたとき 池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたところから

名づけられた

平成六年ユネスコより世界文化遺産に認定登録された。(立て札分面より)

 

f:id:boianuf:20171015132526j:plain

 天龍寺の方丈と曹源池(そうげんち)庭園(世界文化遺産

f:id:boianuf:20171015132553j:plain

 天龍寺の方丈と曹源池(そうげんち)庭園(世界文化遺産

f:id:boianuf:20171015132617j:plain

天龍寺の小方丈と大方丈

f:id:boianuf:20171015132639j:plain

庫裏は方丈や客殿と棟続きで、前庭には石庭がありました

 

f:id:boianuf:20171015132702j:plain

庫裏(くり)、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せている

f:id:boianuf:20171015132751j:plain

天龍寺を後に桂川に架かる渡月橋

f:id:boianuf:20171015133733j:plain

天龍寺の山門から渡月橋へは南に400m/5分

f:id:boianuf:20171015132815j:plain

天龍寺門前町、道の両側には土産物屋、食べ物屋さんが軒を連ねています

f:id:boianuf:20171015132828j:plain

この日は暑かったので嵐山さくら餅「稲」でソフトクリーム、桜、竹、ミックスから、桜のソフトクリーム300円を購入し店先で食す

f:id:boianuf:20171015132847j:plain

人の通行の多い

f:id:boianuf:20171015132937j:plain

嵯峨野コロッケを買う人

f:id:boianuf:20171015133004j:plain

渡月橋

橋には入口と出口の決まりがあり、橋の名前を漢字で書いた側が入り口、ひらがなで

書いた側が出口との事、この前ミステリーツアーの添乗員から聞いたのです

「橋名板」とは「橋の名前」「川の名前」「橋が完成した年月」を記したもの
起点側(入口):橋に面して左側に漢字で橋名、橋に面して右側に河川名
終点側(出口):橋に面して右側に完成年月、橋に面して左側にひらがなで橋の名前f:id:boianuf:20171015133025j:plain

嵐山の渡月橋(とげつきょう)

f:id:boianuf:20171015133047j:plain

嵐山の渡月橋(とげつきょう)

f:id:boianuf:20171015133059j:plain

嵐山の渡月橋(とげつきょう)から桂川下流

f:id:boianuf:20171015133128j:plain

嵐山の渡月橋(とげつきょう)から桂川上流

f:id:boianuf:20171015133208j:plain

渡月橋と嵐山

f:id:boianuf:20171015133229j:plain

岸辺からの渡月橋

f:id:boianuf:20171015133253j:plain

渡月橋と嵐山

f:id:boianuf:20171015133638j:plain

 渡月橋と嵐山

f:id:boianuf:20171015134301j:plain

渡月橋桂川のほとりから細い道をJR嵯峨嵐山駅

f:id:boianuf:20171015133652j:plain

途中に長慶天皇嵯峨東陵がありました。

後で調べると陵(みささぎ)の南端、角倉稲荷神社の左隣に陰陽師安倍晴明の墓があるようです

JR嵯峨嵐山から京都駅を経由、近鉄京都駅で平宗直営店で柿の葉寿司を購入して帰宅

京都嵯峨野 4

10月10日、大覚寺 から清凉寺清滝寺のの西門から西南へ260m/3分

小倉山二尊院おぐらやまにそんいん)方面へ

f:id:boianuf:20171014110847j:plain

二尊院の横、小路のある杉林

f:id:boianuf:20171014110900j:plain

小倉山二尊院の石柱、今回は二尊院境内には立ち寄らなかった

f:id:boianuf:20171014110920j:plain

二尊院の門前、民芸定家の店には竹細工が多くあった

f:id:boianuf:20171014110946j:plain

 二尊院から南へ200m/2分

嵯峨天皇皇女有智子内親王の墓の東隣、落柿舎(らくししゃ)へ立ち寄る

f:id:boianuf:20171014111003j:plain

落柿舎(らくししゃ)の前は稲田

松尾芭蕉の弟子・向井去来(1651年 - 1704年)の別荘として使用されていた草庵である。名は、庵の周囲の柿が一夜にしてすべて落ちたことによる。芭蕉も3度訪れて滞在している。(Webより)

f:id:boianuf:20171014111015j:plain

落柿舎の門

 

落柿舎から160m/2分で常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門に着く

f:id:boianuf:20171014111104j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門、観光客が居ました

f:id:boianuf:20171014111145j:plain

山門から参道を進み 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の境内へ

f:id:boianuf:20171014111242j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の仁王門と本堂への正面参道石段f:id:boianuf:20171014111322j:plain

小倉山 常寂光寺の仁王門と本堂への正面参道石段

f:id:boianuf:20171014111435j:plain

仁王門から本堂へは右手にゆるやかな女坂(末吉坂)参道もありました

f:id:boianuf:20171014111555j:plain

仁王門からまっすぐ正面参道石段を上がると寂光寺(じょうじゃっこうじ)の本堂

f:id:boianuf:20171014112154j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の本堂南西角

f:id:boianuf:20171014112207j:plain

本堂裏手斜面には九重の石塔

f:id:boianuf:20171014111735j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前からの眺望

f:id:boianuf:20171014111803j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前からの眺望

f:id:boianuf:20171014111824j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前からの眺望

f:id:boianuf:20171014112651j:plain

小倉山 常寂光寺本堂から多宝塔へ石段を上る

f:id:boianuf:20171014112307j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の多宝塔のある風景

f:id:boianuf:20171014112333j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の多宝塔

f:id:boianuf:20171014112442j:plain

小倉山 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の多宝塔のある風景

f:id:boianuf:20171014112503j:plain

小倉山 常寂光寺多宝塔から本堂へと下る

f:id:boianuf:20171014112515j:plain

緑の中にもみじが紅葉していた

f:id:boianuf:20171014112528j:plain

紅葉したもみじ

f:id:boianuf:20171014112544j:plain

開山堂

f:id:boianuf:20171014112839j:plain

本堂へ下る参道からの開山堂

f:id:boianuf:20171014112902j:plain

竹林

f:id:boianuf:20171014112919j:plain

常寂光寺の竹林せせらぎへの小道

f:id:boianuf:20171014112931j:plain

常寂光寺の竹林の小道は、後で訪れる竹林の小路と違って人影はなく落ち着いた雰囲気でした

f:id:boianuf:20171014112949j:plain

竹林の苔は猪のいたずらで掘り起こされており、老作業者がコケを埋め戻していました

話を聞くと小さい猪が苔庭を掘り起こし、植え戻すのに大変苦労されているとの事でした。

f:id:boianuf:20171014113011j:plain

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)本堂前の柿の木は背丈ほどで小さな実を付けていました。

調べてみると老爺柿(ろうやがき)というようです

f:id:boianuf:20171014113026j:plain

本堂前の老爺柿(ろうやがき)実の大きさは梅干くらい、盆栽によく使われる柿の木

f:id:boianuf:20171014113049j:plain

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の鐘楼(しょうろう)

f:id:boianuf:20171014113104j:plain

鐘楼から女坂(末吉坂)を仁王門へ下る

f:id:boianuf:20171014113121j:plain

女坂(末吉坂)途中の石灯篭

f:id:boianuf:20171014113138j:plain

杜鵑草(ほととぎす)

f:id:boianuf:20171014113148j:plain

白杜鵑草 (しろほととぎす)

f:id:boianuf:20171014113206j:plain

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の仁王門へと下ってきた

f:id:boianuf:20171014113225j:plain

観光客のいない間に寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門を撮っておきます

観光客の多い京都では、人のいない風景を撮るチャンスはなかなかありません。

 

京都嵯峨野 3

10月10日「ちくりん」で昼食を済ませてから、小倉山 常寂光寺へと歩く途中、清凉寺に立ち寄ったf:id:boianuf:20171013140237j:plain

嵯峨野名物湯豆腐懐石「ちくりん」から南へ350m/4分 清涼寺へ寺の西門から寺の境内へ

f:id:boianuf:20171013133020j:plain

奥嵯峨野名物湯豆腐懐石、「ちくりん」から小倉山 常寂光寺への歩きルート1.1km/14分

f:id:boianuf:20171013140813j:plain

清凉寺の釈迦堂(本堂)国宝の釈迦如来は出開帳中で不在でした

f:id:boianuf:20171013140825j:plain

釈迦堂には獅子の軒瓦

f:id:boianuf:20171013140838j:plain

釈迦堂には獅子の軒瓦

f:id:boianuf:20171013140900j:plain

釈迦堂(本堂)からの仁王門

f:id:boianuf:20171013140922j:plain

法然源空銅像と仁王門

f:id:boianuf:20171013140940j:plain

清凉寺の多宝塔

f:id:boianuf:20171013141253j:plain

清涼寺境内、釈迦堂(本堂)

f:id:boianuf:20171013141001j:plain

法然源空銅像茶店「大文字屋」

f:id:boianuf:20171013141133j:plain

一切経

f:id:boianuf:20171013141154j:plain

一切経堂のとなり茶店「竹仙」湯豆腐がメニューにあります

f:id:boianuf:20171013141031j:plain

釈迦堂(本堂)の左手に豊臣秀頼公の首塚がありました

f:id:boianuf:20171013141046j:plain

 嵯峨薬師寺の本堂は清凉寺の境内に南向きに建っていました

f:id:boianuf:20171013141108j:plain

清凉寺の鐘楼

 

 

京都嵯峨野 2

10月10日、大覚寺から西へと歩くとこんなけしき風景になります 

f:id:boianuf:20171013133525j:plain

田んぼや茅葺屋根の民家もあり

f:id:boianuf:20171013133543j:plain

のどかな田舎の風景でした

f:id:boianuf:20171013133608j:plain

大覚寺から歩くこと700m/9分で府道の信号に出た

f:id:boianuf:20171013134017j:plain

丁度昼時、湯豆腐懐石の店 「ちくりん」に入った

最初テーブル席に座ったが、広い座敷の席に替わって庭を眺めながら昼食

f:id:boianuf:20171013134138j:plain

私は湯豆腐御前2000円、パートナーは生ゆば造り付き湯豆腐御縁上2500円を

f:id:boianuf:20171013134207j:plain

息子はざるそば定食2000円を注文

f:id:boianuf:20171013134455j:plain

ゴマ豆腐(注文したメニュー3品ともについていた)

f:id:boianuf:20171013134525j:plain

ゴマ豆腐

f:id:boianuf:20171013134546j:plain

湯豆腐御前上の生ゆば造り

f:id:boianuf:20171013134645j:plain

生ゆばの造り

f:id:boianuf:20171013134717j:plain

百合根や銀杏の入ったガンモドキ(注文したメニュー3品ともについていた)

f:id:boianuf:20171013134751j:plain

湯豆腐御膳の豆腐(冷たい豆腐を注文)

f:id:boianuf:20171013134916j:plain

薬味

f:id:boianuf:20171013134943j:plain

たっぷりの豆腐とおろしショウガ

f:id:boianuf:20171013135023j:plain

湯豆腐御前の湯豆腐

f:id:boianuf:20171013135048j:plain

湯豆腐

f:id:boianuf:20171013135111j:plain

ざるそば定食

f:id:boianuf:20171013135159j:plain

ざるそば定食

f:id:boianuf:20171013135230j:plain

野菜の天婦羅とごはん、ゴボウのキンピラと香の物は豆腐御膳についておりました

f:id:boianuf:20171013135554j:plain

奥嵯峨野名物湯豆腐懐石、「ちくりん」の軒下看板。この店は味も価格もよしでおすすめです。

京都嵯峨野 1

10月10日、京都嵯峨嵐山へ行ってきた。 

f:id:boianuf:20171013092121j:plain

京都駅32番ホームから亀山行き電車で、5駅目の嵯峨嵐山駅から歩いて大覚寺

f:id:boianuf:20171013133157j:plain

JR嵯峨嵐山駅から大覚寺まで自動車の少ない道を選び、徒歩1.1km/15分くらい

f:id:boianuf:20171013092253j:plain

大覚寺(旧嵯峨御所)の玄関門

f:id:boianuf:20171013092318j:plain

大覚寺(旧嵯峨御所)の玄関門からの玄関式台

f:id:boianuf:20171013092332j:plain

大覚寺(旧嵯峨御所)玄関式台からの玄関門

f:id:boianuf:20171013092408j:plain

丁度、ワンピースとコラボしている時期のため、あちらこちらに作品の展示があった

f:id:boianuf:20171013092432j:plain

宸殿(しんでん)広縁(ひろえん)からの勅使門(ちょくしもん)とコラボの砂庭絵

f:id:boianuf:20171013092452j:plain

宸殿(しんでん)の廊下、濡れ縁はうぐいす張り

f:id:boianuf:20171013092516j:plain

右手の神殿は南北朝媾和会議が、ここで行われたと伝わる正神殿(せいしんでん)

f:id:boianuf:20171013092549j:plain

御影堂から宸殿(しんでん)広縁(ひろえん)と砂庭

f:id:boianuf:20171013092617j:plain

御影堂からの勅使門(ちょくしもん)ワンピースとコラボの砂絵庭

勅使門(ちょくしもん)は天皇または天皇の使いが入出する専用の門で一般人は通れない

f:id:boianuf:20171013092637j:plain

御影堂は心経殿の前殿であり、内陣正面は心経殿を拝するため開けてある。

内陣左右に嵯峨天皇、秘鍵大師(弘法大師)、後宇多法皇、恒寂入道親王などの尊像を安置

f:id:boianuf:20171013092648j:plain

安井堂と五大堂(右)、五大堂は大覚寺の本堂。不動明王を中心とする五大明王を安置

f:id:boianuf:20171013092733j:plain

五大堂の東側濡れ縁(観月台)からみた大沢の池

f:id:boianuf:20171013092750j:plain

五大堂の東側濡れ縁(観月台)からみた大沢の池

f:id:boianuf:20171013092816j:plain

御影堂裏手の心経殿(殿内には嵯峨天皇をはじめ、後光厳、後花園、後奈良、正親町、

光格天皇の勅封心経が収められているという

f:id:boianuf:20171013092831j:plain

むらさめの廊下を渡り正神殿(せいしんでん)を見ながら出口へ

f:id:boianuf:20171013092853j:plain

出口は明智殿沓脱から

f:id:boianuf:20171013092919j:plain

金堂性の宝塔

f:id:boianuf:20171013092933j:plain

大覚寺の掘割を廻り大沢池へ

f:id:boianuf:20171013092952j:plain

嵯峨天皇から高野山に帰山する弘法大師に贈られた詩「道俗相分かれ数年を経たり、

今秋晤語するも亦良縁なり、香茶酌みやみて日ここに暮れる、 稽首して離れを傷み雲煙を望む」

より望雲の2字をとって命名された「望雲亭」の前から大沢の池

f:id:boianuf:20171013093002j:plain

「望雲亭」の前から大沢の池

f:id:boianuf:20171013093023j:plain

大覚寺大沢の池

f:id:boianuf:20171013093036j:plain

五大堂の観月台から見えていた浮橋

f:id:boianuf:20171013093057j:plain

時代劇に出てくる五大明神

f:id:boianuf:20171013093110j:plain

五大明神からの大沢の池

f:id:boianuf:20171013093129j:plain

大覚寺の放生池と中道を挟んで大沢の池、中道は大川橋蔵銭形平次によく出てきます

f:id:boianuf:20171013093159j:plain

この中道もまた時代劇の撮影によく使われています

f:id:boianuf:20171013093222j:plain

中道からの大沢の池

f:id:boianuf:20171013093249j:plain

護摩堂、このお堂も楠の大樹と共に時代劇によく出てきます

f:id:boianuf:20171013093315j:plain

中道を進んで護摩堂の先には天神島があり大きなツブラジイと天神社がありました

f:id:boianuf:20171013093344j:plain

天神島の大きなツブラジイと天神社

f:id:boianuf:20171013093406j:plain

心経宝塔は、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立された

f:id:boianuf:20171013093426j:plain

大日堂

f:id:boianuf:20171013093453j:plain

閼伽井(あか井)、閼伽は閼伽井から汲まれた水を仏前などに供養される水のことで

サンスクリット語のargha(アルガ)の音写という

f:id:boianuf:20171013093530j:plain

放生池と中道の向こう側に大沢の池

f:id:boianuf:20171013093555j:plain

五社明神の鳥居からの五大堂の濡れ縁(観月台)

f:id:boianuf:20171013093618j:plain

大覚寺の掘割

 

広島風お好み焼き

ホットプレートでキャベツたっぷり25㎝の 広島お好み焼きを焼いた

中にはさむ焼きそばを、フライパンで焼いてサンドイッチにしてみた

小キャベツ1/2玉、焼きそば緬一玉、豚薄切り肉6枚、刻みネギ、生地&つなぎ少し、玉子

f:id:boianuf:20171012122329j:plain

ホットプレートに薄く生地を伸ばし、大量のキャベツとネギを盛り、肉を盛り上から

生地をかけ、フライ返しを2本使ってひっくり返し、はみ出たキャベツを寄せる

f:id:boianuf:20171012122349j:plain

押さえてキャベツをしんなりさせて、持ち上げている間に卵を割り重ねる

f:id:boianuf:20171012122413j:plain

卵の側を上にしてソースをぬり、マヨネーズ、かつお節、青のり、紅ショウガをのせ

皿に盛り出来上がり。大きいので切り分けて食べました。

ミステリーツアー 7

10月4日ミステリーツアー最終日

 道の駅みずなし本陣ふかえから20km/35分バス移動して、南島原原城温泉まさごでランチ

f:id:boianuf:20171011164935j:plain

ランチの後海岸で休憩

f:id:boianuf:20171011164955j:plain

磯遊び中のツアー客

f:id:boianuf:20171011165025j:plain

バスの運転手の好意で原城址へバスで入れるところまで入り城跡を車窓見学

f:id:boianuf:20171011165046j:plain

 原城址は小さい城と勝手に想像していたが、広大で大きな城だったんだな~

f:id:boianuf:20171011165123j:plain

原城の二の丸跡

f:id:boianuf:20171011165143j:plain

原城址は広かった

帰宅後、グーグルのストリートビューで確認すると城内の様子を確認することができた

f:id:boianuf:20171011165215j:plain

原城址から40km/1時間ちょっとで有明フェリー多比良フェリーターミナルに到着

f:id:boianuf:20171011165234j:plain

有明フェリーデッキからの普賢岳

f:id:boianuf:20171011165348j:plain

有明フェリーで多比良から長州へ

f:id:boianuf:20171011165403j:plain

航行中の有明フェリーからの普賢岳

f:id:boianuf:20171011165427j:plain

長州から筑後川昇開橋のある諸冨へ57km/1時間20分バス移動

f:id:boianuf:20171011165753j:plain

筑後川の昇開橋(旧国鉄の鉄橋と昇開橋)

f:id:boianuf:20171011165837j:plain

大きな船が通るとき、橋の中央部分が昇開する

f:id:boianuf:20171011165849j:plain

ツアー客が橋の所まで見学に行ったので係員が上げてくれf:id:boianuf:20171011165912j:plain

上昇中の昇開橋

f:id:boianuf:20171013084957j:plain

ツアー客の為に上げてくれた昇開橋、上げ下げは水平ではなく傾けて行う

f:id:boianuf:20171011165937j:plain

堤防に一級河川ちくご川とあり

f:id:boianuf:20171011165722j:plain

橋の駅ドロンパ

f:id:boianuf:20171011165448j:plain

国鉄時代の諸冨駅址

f:id:boianuf:20171011170011j:plain

鉄橋展望公園から筑後川と鉄橋

f:id:boianuf:20171011170036j:plain

ズームアップ

f:id:boianuf:20171011170104j:plain

更にズームアップすると見学を終えたツアー客が戻ってきます

f:id:boianuf:20171011170126j:plain

諸冨鉄橋展望公園のモニュメント

f:id:boianuf:20171011170146j:plain

秦の始皇帝の命を受け、不老不死の薬を求めて日本に来た徐福の像

f:id:boianuf:20171011170208j:plain

筑後川で漁をする漁船

f:id:boianuf:20171011170229j:plain

橋の駅ドロンパの前に鯛を上向きに抱えた恵比寿像

f:id:boianuf:20171011170245j:plain

台座には

渡し場恵比寿、筑後川では、昭和32年まで渡し船で両岸を行き来しました。

当時栄えた渡し場の一つ、石塚の渡し場に恵比寿さんは鎮座し、有明海の干満の影響を受ける

筑後川で舟の行き来が安全に行われるよう見守ってきたそうです。

渡し船が廃止された以降、千人塚のお隣に鎮座しました。鯛を上向きに抱えているのが特徴

f:id:boianuf:20171011170256j:plain

渡し場恵比寿

f:id:boianuf:20171011170319j:plain

橋の駅ドロンパからバスで、吉野ケ里遺跡を横目に福岡空港近くの土産物屋

博多はねや本店に立ち寄り、博多駅に移動し夕食解散し、新幹線待合で再集合

新幹線のグリーン席で大阪へと帰ってきた。