四国88箇所 🚙 15 法輪寺 切幡寺

四国88箇所車遍路 🚙 15 法輪寺 切幡寺

Shikoku pilgrimage 88
2014-10-24
9番法輪寺  ( Shogakuzan Hourinji, 9th of Shikoku pilgrimage 88 ) 
Above sea level 31m
第9番札所 正覚山 法輪寺 (しょうがくざん ほうりんじ)
本尊  涅槃釈迦如来 (ねはんしゃきゃにょらい 伝、弘法大師作)
真言  「のうまく さんまんだ ぼだなんばく」
開基  弘法大師
宗派  真言宗高野派
御詠歌 だいじょうの ひほうもとがも ひるがへし てんぼうりんの えんとこそきけ 
所在地 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
f:id:boianuf:20190617123927j:plain
☆ 両側に大草鞋がかけられた重層の山門を入ると左側に手水場がある。最も奥に本堂が建ち、本堂の右に大師堂が並ぶ。本堂に向かって左側に参拝者休憩所、納経所等が建てられている。その休憩所の左手に鐘楼がある。(Wikipediaより)☆
☆ 田園の中にぽつんと建つ法輪寺。どこからも入れそうなお札所。歴史をたどってみると永禄十二年(一五六九)長曽我部元親は土佐一国を平定し、やがて四国を平定して京に上る意志をもち、まず攻めたのが阿波であった。天正三年(一五七五)に大西城が落ち、そして拠点であった勝瑞が落城したのは七年後である。この戦乱で寺々は兵火にあい、そのほとんどが焼失した。法輪寺もこの時党宇を焼失したが、そのころは山麓の法池ケ溪にあって、白蛇山法林寺と称し、広壮な寺域を有していたが、後の正保年間に山号を正覚山法輪寺に改め現在地に再建したのである。その後、安政六年に火災にあい、現存の建物は明治以降の建立といわれる。ご本尊は弘法大師が刻まれた釈迦如来涅槃像。頭を北に、顔は西に向け、右脇を下にして涅槃に入られ、周囲には悲歎にくれる大衆の姿が刻まれている。本堂には、不治の難病が全快した山口庄太郎という遍路の感謝の奉納額がある。(四国ネットより) ☆

8番熊谷寺から9番法輪寺へは2.6km、車で約7分  8番熊谷寺の駐車場から広域農道を139号まで戻り右折して道なり238号を左折、139号バイパスを左折駐車場(無料)は寺の横

9番法輪寺門前の石柱  Entrance of the stone pillars of the Hourinji temple

9番法輪寺の山門と境内  Sanmon and precincts of the Hourinji temple

9番法輪寺の山門と手水舎  Sanmon and Chozusha of the Hourinji temple

9番法輪寺の境内  Precincts of the Hourinji temple

本堂と大師堂  Main hall and Daishi hall of the Hourinji temple

本堂と大師堂  Main hall and Daishi hall of the Hourinji temple

9番法輪寺の境内  Precincts of the Hourinji temple

9番熊谷法輪寺の納経、墨書き御朱印と開創1200年記念スタンプ  Osamekei of Hourinji with the retractor 1200 Memorial special stamp.

9番法輪寺の本尊御影  Principal image card of Hourinji temple is usually black and white. The red card is the retractor 1200 Memorial special.

☆☆
2013 あるき遍路ブログ記事はこちらから 
boianuf.hatenadiary.com
2016 逆打ちくるま遍路記事はこちらから 
boianuf.hatenadiary.com
☆☆

Shikoku pilgrimage 88
10月24日 10番切幡寺 ( Tokudozan Kirihataji, 10th of Shikoku pilgrimage 88 ) 
Above sea level 157m
第10番札所 得度山 切幡寺 (とくどざん きりはたじ) 
本尊  千手観世音菩薩 (せんじゅかんぜおんぼさつ 伝、弘法大師作)
真言  「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基  弘法大師
宗派  真言宗高野派
御詠歌 よくしんを ただひとすじに きりはたじ のちのよまでの さわりとぞなる
所在地 徳島県阿波市市場町切幡129
f:id:boianuf:20190617123937j:plain
☆ 山門を抜けて参道を進むと経木場があって、その横から333段の石段が始まる。沿道には石仏が祀られており、上部の女厄坂、男厄坂を上りきると右手に手水場、その後ろに鐘楼がある。正面奥に本堂があり、その右にはたきり観音像が建てられている。本堂手前の右側には大師堂が、左側には不動堂がありその先の石段を上ると大塔がある。その高台からは吉野川が流れる平地や第十二番焼山寺のある山々を望むことができる。納経所は手水場の向かい側にある。(Wikipediaより)☆
☆ 最初におとずれた急な参道。山麓から中腹の本堂まで約八百㍍。麓には遍路用具店があってささやかながらも門前町になっている。仁王門からは三百三十三段の石段になり、登りつめたところが本堂。ご本尊は女人済度で名高く、女性の信者が多い。弘仁のころ、山麓の貧しい小部落にハタを織る若い女がいた。たまたま弘法大師が立寄って喜捨を乞うたところ、女はこころよく接待した。七日後も女はいま織っていた白布を惜しげもなく切り裂いてさしだした。大師は感激してその理由をたずね、女の願いを聞いて哀れに思い、その家に留まり、千手観世音を刻み、女を得度させて潅頂を授けた。すると女はたちまち即身成仏して観世音菩薩に化身した。そこで大師はこの地に堂宇を建立し得度山切幡寺とした。潅頂院の院号も、またご本尊が二体あるのもこの縁起に由来する。(四国ネットより) ☆

9番法輪寺から10番切幡寺へは3.8km、車で11分 地図上の黒色線の道を通行しました。つまり法輪寺の山門左手の道を西へT字路を左折道成で小豆大師から139号に出て10番切幡寺へ、寺の駐車場(無料)は山門横を上って入ったところにあります。

山門奥の駐車場から参道を進むと経木場があって、その横から333段の石段が始まる  To enter the temple gate and Pass Kyogiba then 333-step stone up to Kirihataji
上部の女厄坂、男厄坂を上りきると境内  When you go up the last of the stone steps, arrive at the precincts of the Kirihataji temple

境内で正面が本堂  Precincts of the Kirihataji temple and The main hall in front

本堂  Main hall of the Kirihataji

大師堂と鐘楼  Daishi hall and Bell tower of the Kirihataji

境内  Precincts of the Kirihataji temple

大師堂  Daishi hall of the Kirihataji

はたきり観音  Woman has become the Kannon is held out to Daishi Cut the cloth in the making

はたきり観音  Woman has become the Kannon is held out to Daishi Cut the cloth in the making

納経所  Osamekei office

右端の石段を上がると手水舎がある納経所前の境内  Precincts of the Kirihataji temple  

山門  Sanmon of the Kirihataji

山門  Sanmon of the Kirihataji

10番切幡寺の納経、墨書き御朱印と開創1200年記念スタンプ  Osamekei of Kirihataji with the retractor 1200 Memorial special stamp.

10番切幡寺の本尊御影  Principal image card of Kirihataji temple is usually black and white. The red card is the retractor 1200 Memorial special.

☆☆
2013 あるき遍路ブログ記事はこちらから 
boianuf.hatenadiary.com 
2016 逆打ちくるま遍路記事はこちらから
boianuf.hatenadiary.com
☆☆


切幡寺門前の民宿錦青(きんせい

切幡寺門前の民宿錦青(きんせい
所在地   徳島県阿波市市場町切幡観音189  0883-36-5657 又は 090-1172-3440
宿泊代金はお遍路チャンネルで紹介されている素泊まり2800円、1泊2食3800円から変更になっておりました。 この日支払ったのは一人1泊夕食付で4800円 + 外税でした。