2015.04.02
小豆島総本院 〜0.3km〜第64番松風庵〜0.4km〜第58番西光寺・58番奥の院・誓願の塔〜2.4km〜第59番甘露庵〜2.0km〜第60番江洞崫〜2.7km〜第61番浄土庵〜4.4km〜第62番大乗殿・第63番蓮華庵〜0.8km〜土庄港まで 歩行距離 13km
☆☆
第64番松風庵から58番西光寺へは国道436号、土庄交差点の歩道を渡り県道26へ左折し
一つ目の露地か二つ目の露地を右へと入ります (二筋目の例) 400m 徒歩で約5分
露地の道 (Google)
露地道のT字路で一つ目の露地道と合流 (Google)
露地道の合流するところにある消火栓にへんろマーク
少し行くと西光寺の山門が見えてきます
58番西光寺の山門前には駐車場がありました
第58番西光寺の山門と58番奥の院・誓願の塔
☆☆
第58番 王子山蓮華院 西光寺(さいこうじ)土庄町銀杏通り 0879-62-0327 (64番から400m)
御本尊 千手観世音菩薩
御真言 オン・バサラ・タマラ・キリク
御詠歌 にごりなく 心の水を 澄ましなば むねのはちすの 花もひらかむ
納経所 有り、 🚻 トイレ 有り
弘法大師の開基と伝えられ大師が刻まれた千手観世音を本尊として安置した。
現在の本尊は中興開山龍興上人の地念仏と伝えられている。
本堂の下に戒壇めぐりになっていて弘法大師がまつられ厄除の御利益がある。
山門からの西光寺境内
西光寺の手水舎
第58番西光寺の本堂・納経所
納経所もこちらで、第64番松風庵から第58番西光寺・58番奥の院・誓願の塔、第59番甘露庵第60番江洞崫、第61番浄土庵、第62番大乗殿・第63番蓮華庵まで9カ所分(500円)まとめての納経となりますす。
☆☆
第58番奥の院 誓願の塔 南郷庵(なんごうあん)土庄町王子山 0879-62-0327
御本尊 弘法大師
御真言 南無大師遍照金剛
御詠歌 高野山 高く尊き み教に ならぶ御法は 世になかるらむ
昭和五十二年、西光寺中興四百年記念事業の一環として建立された。地下霊堂は、弘法大師を中心に数千の檀信徒の霊碑が永代祠堂されている。
☆☆
西光寺本堂右手後ろは第58番奥の院誓願の塔
納経所の人によると奥の院は工事中という事で石段口の門は閉ざされていた
納経所の人が 「下からお参りしてください」 と言うのでこの場所から御参りした。
西光寺本堂前の銀杏の大木は樹齢250年以上、幹囲3.6メートル、樹高18メートル、
枝張り東西18メートル・南北17メートルで町指定天然記念物。
門を出て右手に回ると塀越しに本堂と奥の院誓願の塔が見えます
奥の院誓願の塔から下りてくる石段道は工事中でした。 右手の神社は王子社
西光寺から国道436に出ると小豆島国際ホテルがあり、距離は西光寺から550m、徒歩で約7分
小豆島国際ホテルの海側にエンジェルロードがあります (Google)
小豆島国際ホテルの海岸側のエンジェルロードがあります。
潮が引くと島へ歩いて渡れる、カップルが手をつないで渡ると幸せになれると言うことで
老若男女のカップルが多く訪れている小豆島の観光スポットです。
小豆島国際ホテル前から甘露庵までの道順