本来「おせち料理」は神饌

この時期に成ると、おせち料理のコマーシャルを彼方こちらで目にし、耳に聞くようになりました、おせち料理はもともと神様に御供えする神饌(しんせん)、そのおさがりを頂かせてもらうものなのですが、本来の意味からはずれ内容の豪華さが強調されているように思うのです。

 

以下は 「おせちの由来&祝箸」 より引用しました。

お正月には、年の神様が来て、年が新しく生まれ変わります。年の神様は年神といい、農耕をつかさどる神でもありました。農耕が生活の中心にあった日本では、各家に年神を迎え、もてなすことによって一年の豊作を祈ったのです。

門松は年神の依代(よりしろ:最初に降りてくる目印)の役割。
しめ飾りと輪飾りは、年神が降り立つにふさわしい、はらい清められた領域を示すものです。そして、年神にお供えする食べ物が、床の間などに飾る鏡もちです。

おせち料理も本来、年神に供えるための料理でした。日本では古来より、収穫したものをまず神に供える慣習がありました。そのお下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、神の持つ力をいただくことを意味しました。神への供え物(神饌)は乾物が多く、そのままでは食べられません。現在のようなおいしいおせち料理は、江戸時代の武家のしきたりが中心になっているといいます。

祝箸とは、おせち料理をいただくときに使う、両端が細く、真ん中が太くなった形の、柳で作られた箸です。柳はしなやかで折れにくいので、祝い事に折れることを嫌って縁起をかついで使われます。両端が細いのは、片方を神様が使い、もう片方を人が使い、神と人がともに祝うという意味があるからです。 

正月の祝い肴は、屠蘇肴とか三つ肴ともいい、普通は数の子、黒豆、ごまめを指します。数の子は卵の数が多いことから子孫繁栄を意味し、黒豆はマメに働けるようにとの願望があります。田作りとも呼ぶごまめは、田植えの祝い肴に用いられていたことから、それぞれに縁起のよい食べ物とされ、おせち料理に欠かせません   <Webより>