南東北ベストハイライト 5

塔のへつりから国道121号を北上し、茅葺屋根の湯之上温泉駅を右に見て

県道329号へ左折ししばらく行くと大内宿の駐車場です

f:id:boianuf:20170831171532j:plain

8月26日大内宿に11:09分到着 

(カメラの撮影モードダイヤルがずれて色調がおかしい、ネギ蕎麦の時、気が付いて戻す)

f:id:boianuf:20170831171550j:plain

観光客が多かった

f:id:boianuf:20170831171611j:plain

宿場町、大内宿の中央の道を展望所のある山まで歩きます

f:id:boianuf:20170831171629j:plain

道の両側には水路があり冷たい水が流れています

f:id:boianuf:20170831171642j:plain

茅葺屋根家屋の保存地区、見えている鳥居は高倉神社への鳥居

f:id:boianuf:20170831171717j:plain

倉もありました

f:id:boianuf:20170831171728j:plain

民宿、土産物屋、食堂などをしている46軒の茅葺屋根家屋

f:id:boianuf:20170831171747j:plain

宿場町、大内宿

f:id:boianuf:20170831171804j:plain

正面は浅沼(扇屋分家)は食堂でしたが満員で順番待ちの状態

f:id:boianuf:20170831171838j:plain

正法寺から展望所へ上りました

f:id:boianuf:20170831171853j:plain

展望所からはパンフレットに載っているような大内宿

f:id:boianuf:20170831171931j:plain

展望所からの大内宿

f:id:boianuf:20170831171959j:plain

展望所からの大内宿

f:id:boianuf:20170831172038j:plain

展望所からの大内宿

f:id:boianuf:20170831172101j:plain

展望所からの大内宿

f:id:boianuf:20170831172123j:plain

山の展望所には観光客が撮影中です

f:id:boianuf:20170831172147j:plain

展望所からの大内宿

f:id:boianuf:20170831172201j:plain

展望所からの大内宿

f:id:boianuf:20170831172250j:plain

三仏堂、子安観世音

f:id:boianuf:20170831172310j:plain

11:25お昼になると混み合うので宿場内で早めに自由昼食です

f:id:boianuf:20170831172341j:plain

美濃屋(分家)で昼食にしました

f:id:boianuf:20170831172352j:plain

きれいに掃除の行き届いた店内です

f:id:boianuf:20170831172410j:plain

生の茄子うすく細切りと大葉、ミョウガのつきだし、醤油を少しかけて頂きました

f:id:boianuf:20170831172431j:plain

ご当地名物、ネギ蕎麦を十割蕎麦で注文(1300円)

ソバの上に鰹節と箸替わり、薬味のネギが載った、ネギ蕎麦

f:id:boianuf:20170831172457j:plain

ネギでそばを食べるのははじめて、最初はネギにそばがからまないが、

馴れてくるとたべられる様になる、ネギはかじって薬味とします。

f:id:boianuf:20170831172511j:plain

キュウリの漬物とネギ蕎麦、

写真に写してないが、大きなおろし餅(大根おろしののったお餅)も頂きました。

f:id:boianuf:20170831172538j:plain

囲炉裏のある板の間

f:id:boianuf:20170831172551j:plain

美濃屋(分家)の畳の座敷、私達が食べていると客足が増えた

おばあちゃんの手際、愛想がよく気持ちよく食事ができました。

清算するとお土産にミョウガをたくさんいただきました。

f:id:boianuf:20170831172605j:plain

バスの出発時間まで宿場外れの高倉神社へと向かいます

f:id:boianuf:20170831172622j:plain

高倉神社の鳥居

f:id:boianuf:20170831172639j:plain

鳥居からの参道

f:id:boianuf:20170831172657j:plain

参道石段と鳥居

高倉神社は平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮(後白河法皇の第二皇子)が戦いに敗れて潜行したと伝えられています。

f:id:boianuf:20170831172711j:plain

バスの時間に遅れるといけないので、ここから御参りをして引き返した。

f:id:boianuf:20170831172730j:plain

宿場へと引き換えし

f:id:boianuf:20170831172747j:plain

大内宿を後にバスに乗り、磐越所道車道、北陸自動車道上越妙高駅へと向かった。

f:id:boianuf:20170901131130j:plain

14:11、磐越自動車道阿賀野川SA

f:id:boianuf:20170901131148j:plain

14:11、磐越自動車道阿賀野川SA

f:id:boianuf:20170901131216j:plain

15:58、北陸自動車道の柏崎SA

f:id:boianuf:20170901131234j:plain

北陸自動車道の柏崎SA

f:id:boianuf:20170901131254j:plain

北陸自動車道の柏崎SA

f:id:boianuf:20170901131310j:plain

17:03上越妙高駅に到着

f:id:boianuf:20170901131321j:plain

17:03上越妙高駅

f:id:boianuf:20170901131342j:plain

17:03上越妙高駅の新幹線改札口

f:id:boianuf:20170901131411j:plain

17:22分、夕食はオプション弁当の「上越後ふるさと弁当」1000円

f:id:boianuf:20170901131426j:plain

上越後ふるさと弁当」は上越妙高駅で受け取り

f:id:boianuf:20170901131453j:plain

19:32分「おとなの焼き鯖寿し」1000円はサンダーバード福井駅通過して受取

f:id:boianuf:20170901131508j:plain

「おとなの焼き鯖寿し」

f:id:boianuf:20170901131519j:plain

「おとなの焼き鯖寿し」は葉ワサビが効いていて美味しかった。

 

南東北ベストハイライト 4

南東北ベストハイライトの最終日です

f:id:boianuf:20170831113333j:plain

8月26日ホテル、星野リゾート磐梯山温泉から見える磐梯山

f:id:boianuf:20170831113347j:plain

磐梯山のアップ、このあと雲が降りて山は見えなくなった

f:id:boianuf:20170831113414j:plain

星野リゾート磐梯山温泉ホテル、バイキングの朝食

f:id:boianuf:20170831113432j:plain

星野リゾート磐梯山温泉ホテル、バイキングの朝食

f:id:boianuf:20170831113444j:plain

レーズンとクルミの入ったパンは美味しかった

f:id:boianuf:20170831113459j:plain

星野リゾート磐梯山温泉ホテル、喜多方ラーメン小碗

f:id:boianuf:20170831113804j:plain

磐梯山は雲の中

f:id:boianuf:20170831113937j:plain

ホテル星野リゾート磐梯山温泉

f:id:boianuf:20170831113820j:plain

ホテル星野リゾート磐梯山温泉の車寄せに8:15分、バスが来た

f:id:boianuf:20170831114001j:plain

会津鉄道芦ノ牧温泉駅

f:id:boianuf:20170831114038j:plain

会津鉄道芦ノ牧温泉駅

f:id:boianuf:20170831114058j:plain

猫の駅長で有名な駅

右側が初代駅長のばす、左が2代目(現在)の駅長、らぶ

f:id:boianuf:20170831114134j:plain

猫の駅長の勤務時間

f:id:boianuf:20170831114309j:plain

お客さんが少ない時はこの駅長室に居るようです

f:id:boianuf:20170831114122j:plain

この日は大勢のツアー客で猫の駅長と施設長は切符売り場(土産物屋)の中のケージ

f:id:boianuf:20170831114204j:plain

芦ノ牧温泉駅ホーム

f:id:boianuf:20170831114239j:plain

芦ノ牧温泉駅の次は大川ダム公園

f:id:boianuf:20170831114224j:plain

芦ノ牧温泉駅のホームに一両の車両が入ってきて9:43分発車

塔のへつり駅まで4駅、単線の線路を走ります

f:id:boianuf:20170831114341j:plain

無人駅、大川ダム公園駅のホーム

f:id:boianuf:20170831114353j:plain

芦ノ牧温泉南駅

f:id:boianuf:20170831130720j:plain

湯野上温泉駅の駅舎は茅葺です

f:id:boianuf:20170831114409j:plain

鶴沼川に架かる鉄橋

f:id:boianuf:20170831114420j:plain

鉄橋からの鶴沼

f:id:boianuf:20170831114438j:plain

青い橋の下で2本の川が合流

f:id:boianuf:20170831114451j:plain

列車は湯之上温泉駅を過ぎ、塔のへつり駅

f:id:boianuf:20170831114501j:plain

塔のへつり駅が見えてきた

f:id:boianuf:20170831114514j:plain

塔のへつり駅のホーム

f:id:boianuf:20170831114530j:plain

42名のツアー客は塔のへつり駅で下車、バスで1分の土産物屋ヘツリガーデンの駐車場へ

f:id:boianuf:20170831114600j:plain

塔のへつり土産物やの展望台で、店の人から塔のへつりについて説明があった

f:id:boianuf:20170831114616j:plain

大川と塔のへつり

f:id:boianuf:20170831114636j:plain

大川と塔のへつり

f:id:boianuf:20170831114705j:plain

大川をまたいで対岸に架かる吊り橋

f:id:boianuf:20170831114722j:plain

つり橋tと塔のへつり

f:id:boianuf:20170831114740j:plain

塔のへつり

f:id:boianuf:20170831114752j:plain

塔のへつりの説明板

f:id:boianuf:20170831114857j:plain

樹木が茂って岩の全体は見えにくかった

f:id:boianuf:20170831114919j:plain

吊り橋へ歩いて下りました

f:id:boianuf:20170831114935j:plain

塔のへつりの吊り橋

f:id:boianuf:20170831115000j:plain

長い年月、水で浸食された岩

f:id:boianuf:20170831115017j:plain

吊り橋を渡りヘツリガーデンの展望台は右上

f:id:boianuf:20170831115030j:plain

吊り橋への道は別の土産物屋の横から

f:id:boianuf:20170831115050j:plain

長い年月、水で浸食された岩

f:id:boianuf:20170831115112j:plain

吊り橋とヘツリガーデンの展望台

f:id:boianuf:20170831115131j:plain

大川とへ釣りの岩

f:id:boianuf:20170831115211j:plain

吊り橋の上の岩穴には虚空蔵菩薩が祀られています

f:id:boianuf:20170831115314j:plain

吊り橋の上の岩には虚空蔵菩薩を祀る岩窟がある

f:id:boianuf:20170831115302j:plain

土産物屋に並んだ会津起き上がり小法師

バスに乗り10km、南東北ベストハイライトツアー最後の観光地、

大内宿へと向かいました。

 

南東北ベストハイライト 3

8月25日この日の2か所目は,鶴ヶ城会館駐車場から9:50バスに乗り出発

バスは国道121号線を北上、ラーメンの町、喜多方市を通過、福島から山形県に入り

米沢市を通過、米沢南陽道路から国道13号線を北上し、小さな上山城を左手に見ながら上山で県道12号線を東進し宮城県蔵王へと向かい御釜(おかま)に13:08到着

f:id:boianuf:20170830130615j:plain

到着した時は蔵王の御釜を1分ほど見ることが出来ました

f:id:boianuf:20170830130644j:plain

展望所から指さして御釜を見る人達

f:id:boianuf:20170830130714j:plain

御釜の近くまで下る

f:id:boianuf:20170830130740j:plain

御釜の近くへ斜面を歩いて下りだすと霧が降りてきました

f:id:boianuf:20170830130853j:plain

柵の端まで下りると御釜はすっかり霧の中です

売店でトイレを済ませて着に来た人は霧が出て御釜を見ることが出来なかったようです

f:id:boianuf:20170830130759j:plain

御釜の右手方向には仙台平野

f:id:boianuf:20170830131622j:plain

すっかり五里霧中でバスに引き上げました

f:id:boianuf:20170830131802j:plain

エーデルワイスの様な高山植物

f:id:boianuf:20170830131854j:plain

草丈の低い高山植物

f:id:boianuf:20170830131937j:plain

火山活動が活発になる場合の注意

f:id:boianuf:20170830132048j:plain

御釜と周辺お山の案内

f:id:boianuf:20170830132137j:plain

蔵王御釜の売店 13:20

 蔵王からバスに乗りエコーラインを下って、県道12号線から、国道13号線を山形へ北上、芋煮会の行われる馬見ヶ﨑川の大なべを見ながら北上、仙山線の鉄道を越え山寺へ、8月25日3か所目は、山形県の山寺・立石寺(りっしゃくじ)に14:54到着

f:id:boianuf:20170830132924j:plain

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって

慈覚大師が開いた、天台宗のお山

f:id:boianuf:20170830133101j:plain

山寺登山口の石柱

f:id:boianuf:20170830133214j:plain

石段を75段上ると山寺の本堂・根本中堂があります。海抜250m

伝教大師が灯し比叡山より分けられた法灯を建立当時以来一千百数十年の間一度も消えることなく仏法の護持を示す光としてお護りしてきました。過去に織田信長に焼討で本山延暦寺の法灯が消えた際、再建時には逆に立石寺から分けたといわれています。

f:id:boianuf:20170830133323j:plain

山寺・立石寺の本堂・根本中堂

堂内では、本尊として慈覚大師作と伝えられる木造薬師如来坐像をお祀りし、

脇侍として日光・月光両菩薩と十二支天、その左右に文殊菩薩毘沙門天

拝することができますがツアーでは賽銭を入れ拝むだけ

f:id:boianuf:20170830133535j:plain

本堂前を左へ歩いてゆくと松尾芭蕉曽良の像 15:00

f:id:boianuf:20170830133701j:plain

松尾芭蕉曽良銅像から参道を挟んで白い阿弥陀如来

f:id:boianuf:20170830133752j:plain

万仏阿弥陀如来の説明

f:id:boianuf:20170830133933j:plain

 常行念仏堂は参詣者も自由に修行ができるように、準備されているという

f:id:boianuf:20170830134003j:plain

  常行念仏堂と鐘楼

f:id:boianuf:20170830134032j:plain

山門からは入山料が要ります、これより仁王門まで石段は271段

右側のお堂は常行念仏堂で、参詣者も自由に修行ができるように、準備されている。頭上の堂は鐘楼で、除夜の招福の鐘として知られる。左側の、鎌倉時代の建立といわれる山門は、開山堂などへの登山口で、大仏殿のある奥之院までの石段は800段を超える

f:id:boianuf:20170830134238j:plain

山門からの参道

f:id:boianuf:20170830134254j:plain

参道石段

f:id:boianuf:20170830134309j:plain

脱衣婆堂

この堂の本尊は奪衣婆の石像。ここから下は地獄、ここから上が極楽という浄土口で、そばの岩清水で心身を清め、新しい着物に着かえて極楽の登り、古い衣服は堂内の奪衣婆に奉納する。一つ一つの石段を登ることによって、欲望や汚れを消滅させ、明るく正しい人間になろうというもの。左の大きな岩は、笠岩とも笠投石ともいい、慈覚大師が雨やどりしたところとも伝えられる

f:id:boianuf:20170830134423j:plain

参道脇には西国三十三観音のミニ霊場

f:id:boianuf:20170830134438j:plain

山寺の参道石段の岩の上にもミニ霊場の観音像

f:id:boianuf:20170830134451j:plain

山寺の参道石段を上る参拝者

f:id:boianuf:20170830134516j:plain

岩と岩の間の四寸道

f:id:boianuf:20170830134543j:plain

人一人が通れる四寸道の石段

f:id:boianuf:20170830134624j:plain

参道脇の石仏

f:id:boianuf:20170830134641j:plain

参道脇の石仏

f:id:boianuf:20170830134701j:plain

蝉塚には芭蕉の句が収められているという。 海抜321m

f:id:boianuf:20170830134734j:plain

参道石段から見上げる仁王門

f:id:boianuf:20170830134750j:plain

もう少しで仁王門

f:id:boianuf:20170830134820j:plain

 荒々しい岩の山寺です

f:id:boianuf:20170830134841j:plain

仁王門に到着15:15

仁王門から五大堂へは185段、仁王門から奥の院へは416段の石段です

f:id:boianuf:20170830134955j:plain

山寺仁王門の仁王像

f:id:boianuf:20170830135015j:plain

山寺仁王門の仁王像

f:id:boianuf:20170830135032j:plain

仁王門右手の岩山

f:id:boianuf:20170830135047j:plain

仁王門をくぐり振り返る、左は観明院の屋根

f:id:boianuf:20170830135342j:plain

左手を見ると慈覚大師を祀る開山堂が見える

 

f:id:boianuf:20170830135238j:plain

石段を上がると性相院、そこを開山堂・五大堂へは左へ

f:id:boianuf:20170830135149j:plain

性相院から手前に歩く

f:id:boianuf:20170830135404j:plain

岩の上に赤い小さな納経堂、中央に開山堂が見えてくる

f:id:boianuf:20170830140720j:plain

納経堂、開山堂、五大堂

f:id:boianuf:20170830135635j:plain

開山堂と五大堂の説明

開山堂は立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香を供えている。向かって左、岩の上の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物である。県指定文化財で、昭和62年に解体修理がおこなわれた。その真下に、貞観6年(864)歿の慈覚大師が眠る入定窟がある。頭上の建物は五大堂といい、五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台でもある。

f:id:boianuf:20170830135429j:plain

慈覚大師入定屈の岩の上に立つ納経堂

f:id:boianuf:20170830135721j:plain

開山堂横から五大堂へ上がる 

f:id:boianuf:20170830135755j:plain

五大堂からの眺望

f:id:boianuf:20170830135809j:plain

五大堂からの眺望

f:id:boianuf:20170830135831j:plain

五大堂からの眺望

f:id:boianuf:20170830135851j:plain

五大堂を下る途中からみた性相院、

f:id:boianuf:20170830135913j:plain

慈覚大師を祀る開山堂と納経堂

f:id:boianuf:20170830135939j:plain

奥の院へは左の道を歩む

f:id:boianuf:20170830140009j:plain

振り返り見た納経堂と慈覚大師を祀る開山堂 海抜386m

f:id:boianuf:20170830140558j:plain

山寺・立石寺の納経堂と慈覚大師を祀る開山堂

f:id:boianuf:20170830140059j:plain

修行の岩場

f:id:boianuf:20170830140122j:plain

始業の岩場の説明

f:id:boianuf:20170830140145j:plain

中生院の左を進むと奥の院

f:id:boianuf:20170830140212j:plain

山寺・立石寺奥の院

正面右側の古いお堂が奥之院ともいわれる如法堂で、開山・慈覚大師が、中国で修行中に持ち歩いた釈迦如来多宝如来を本尊とする。石墨草筆の写経道場で、明治5年の再建。左側の大仏殿には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来像を安置し、毎日、卒塔婆供養をおこなっている

f:id:boianuf:20170830140246j:plain

奥の院をから帰り右手、華厳院へ行くと岩の中に三重小塔が収められています

f:id:boianuf:20170830140307j:plain

岩の中に三重小塔がガラス越しに見えます

f:id:boianuf:20170830140322j:plain

岩の中に三重小塔

f:id:boianuf:20170830140354j:plain

参道の石仏

f:id:boianuf:20170830140423j:plain

最上義光霊屋

f:id:boianuf:20170830140509j:plain

開山堂へもう一度歩き、五大堂からの眺望を済ませ

f:id:boianuf:20170830140806j:plain

性相院へと下り

f:id:boianuf:20170830140837j:plain

四寸道の参道を下山

f:id:boianuf:20170830140907j:plain

四寸道の参道と石仏

f:id:boianuf:20170830140922j:plain

鐘楼

f:id:boianuf:20170830140938j:plain

山寺の日枝神社

後方の大銀杏は、山形市で一番太いという天然記念物で、慈覚大師お手植と伝えられ、1000年を超える樹齢という

16:00ふもとや駐車場のバスに乗る

 山寺・立石寺から山形自動車道宮城県に入り、村田JCT東北自動車道に乗り、

f:id:boianuf:20170830141014j:plain

福島に入って国見SAで休憩とショッピング 17:21

f:id:boianuf:20170830141044j:plain

19:22 星野リゾート磐梯山温泉に到着

f:id:boianuf:20170830141105j:plain

19:33 夕食はバイキング

f:id:boianuf:20170830141117j:plain

手打ちの十割蕎麦と揚げたての天婦羅

f:id:boianuf:20170830141136j:plain

天婦羅とそばつゆ

f:id:boianuf:20170830141208j:plain

バイキングの夕食は食べ過ぎない様に少量にしました

f:id:boianuf:20170830141221j:plain

このホテルの食事の味は抜群においしかった

f:id:boianuf:20170830141235j:plain

唐揚げ、春巻き、シュウマイ、チャーハン、

f:id:boianuf:20170830141257j:plain

米沢牛のステーキ

f:id:boianuf:20170830141312j:plain

エゴマ豆腐

f:id:boianuf:20170830141324j:plain

パートナーは野菜中心のバイキング

f:id:boianuf:20170830141342j:plain

刺身はカルパッチョ風です

f:id:boianuf:20170830141359j:plain

キノコの煮物、ジャガイモと鶏肉

f:id:boianuf:20170830141434j:plain

春雨、サラダ、カルパッチョ、ポテトサラダ

 

星野リゾート磐梯山温泉リゾート評価

施設&温泉 ☆☆☆

夕食&朝食 ☆☆☆☆☆(バイキングだったが味は抜群に良かった)

 

南東北ベストハイライト 2

8月25日裏磐梯の朝は大雨でした

f:id:boianuf:20170829125128j:plain

裏磐梯レイクリゾートホテル

f:id:boianuf:20170829125221j:plain

裏磐梯レイクリゾートホテル

f:id:boianuf:20170829125343j:plain

早朝に五色沼を散策予定であったが諦め朝食会場へ

f:id:boianuf:20170829125509j:plain

バイキング朝食

f:id:boianuf:20170829125647j:plain

サラダ

f:id:boianuf:20170829125716j:plain

モヤシ、野菜の煮物、オカラ、ひじき

f:id:boianuf:20170829125756j:plain

ベーコンエッグ

f:id:boianuf:20170829125823j:plain

味噌汁

f:id:boianuf:20170829125539j:plain

こちらは少なめの朝食

f:id:boianuf:20170829125842j:plain

野菜ジュース

f:id:boianuf:20170829125148j:plain

裏磐梯レイクリゾートの玄関車寄せにバスが入り乗車し8:30分出発

バスは裏磐梯ゴールドラインから会津若松市内へ入り鶴ヶ城に到着

f:id:boianuf:20170829130339j:plain

鶴ヶ城会館の駐車場から御城へ

f:id:boianuf:20170829130434j:plain

鶴ヶ城の堀と石垣

f:id:boianuf:20170829130514j:plain

城内へと歩く

f:id:boianuf:20170829130604j:plain

鶴ヶ城

f:id:boianuf:20170829130635j:plain

鶴ヶ城

f:id:boianuf:20170829130714j:plain

鶴ヶ城天守

f:id:boianuf:20170829130752j:plain

天守閣の入り口(場内は3階から上層は写真撮影OK)

f:id:boianuf:20170829131119j:plain

瓦の色は以前は黒かったが震災前から瓦の葺き替えで赤みを帯びた瓦に戻したとの事

f:id:boianuf:20170829131034j:plain

天守閣最上層からの眺めは雨でけむっていました

f:id:boianuf:20170829131148j:plain

白虎隊自刃の飯盛山をアップ(アンテナ右の山)

f:id:boianuf:20170829131414j:plain

天守閣の見学を終えると雨はやみました

f:id:boianuf:20170829131500j:plain

鶴ヶ城天守

f:id:boianuf:20170829131539j:plain

鶴ヶ城の堀

鶴ヶ城会館駐車場からバスに乗り9:50分出発

バスは国道121号線を北上、ラーメンの町、喜多方市を通過、福島から山形県に入り

道の駅 「なごみの郷」で休憩とオプション弁当を受け取り、米沢市を通過、

米沢南陽道路から国道13号線を北上し、小さな上山城を左手に見ながら

上山で県道12号線を東進し宮城県蔵王へと向かいました。

f:id:boianuf:20170829131628j:plain

国道121号の山形市の手前、道の駅「なごみの郷」に11:16到着

f:id:boianuf:20170829131643j:plain

道の駅「なごみの郷」は小さい道の駅でした

f:id:boianuf:20170829131904j:plain

米沢の三大美味は館山りんご、米沢牛、米沢鯉

館山りんご米沢市のりんごの起源は、山形県でも最も古いものです。明治9年に県の勧業寮(今の山形県農林水産部)より桜桃苗木と共に配布を受け移植したのが今の館山りんごの発祥とされています。

米沢牛:美味で天下に名を駆ける米沢牛の歴史は、明治初期に遡ります。明治4年に藩校興譲館(現・米沢興譲館高校)の外国語教師として招かれたイギリス人チャールズ・ヘンリー・ダラス氏が明治8年任期を終えて横浜に帰る際、お土産として米沢牛1頭を持ち帰りました。これを試食した居留地の外国人は、その美味に驚嘆しました。このことが、米沢牛が世に知られるようになったきっかけです。

米沢鯉:江戸時代に米沢藩主の上杉鷹山公が、「むくみ」や「乳不足」で悩む人達がタンパク質を補うため、わざわざ遠い藩の地から鯉を求め医療に利用していたことを知り、養鯉の先進地である現在の福島県相馬市に伝授を乞うため用心を走らせ、そちて持ち帰った稚鯉を米沢城の堀で育てたのが始まりとされています。当時、魚は貴重なもので今のように手軽に食べることが出来ず、タンパク質と脂肪、カルシウムが豊富な鯉を食べれば薬にまさる利き目がありました。最上川上流の清き豊富な水で3年間飼育され、肉が良く締まり泥臭さのない良質な鯉として水揚げされ、米沢地方でのお正月や祝い事にはかかすことのできない、様々な料理になります。

f:id:boianuf:20170829131658j:plain

道の駅「なごみの郷」で注文しておいた2日目のオプション弁当を受け取る

f:id:boianuf:20170829131717j:plain

戦国幕の内弁当

f:id:boianuf:20170829131738j:plain

戦国幕の内弁当

f:id:boianuf:20170829131756j:plain

牛肉道場

f:id:boianuf:20170829131813j:plain

ご飯の上にそぼろ牛肉と炒め煮の牛肉がのったお弁当をバスに揺られながらの昼食でした。

南東北ベストハイライト 1

8月24日京都駅で入場券を購入し大阪発のサンダーバード5号が到着する0番ホームへ

f:id:boianuf:20170828160336j:plain

旅行社からあらかじめ聞いていた京都発8:10発サンダーバード5号の指定車両に乗車し座る

発車後に添乗員が席に来て乗車確認、24日の昼食オプション弁当を車内で添乗員に注文

お弁当は福井駅で積み込まれ福井駅発車後に受け取る。

サンダーバード5号は金沢駅に10:25分に到着

f:id:boianuf:20170828161433j:plain

金沢からの乗り継ぎ列車は北陸新幹線はくたか560」

f:id:boianuf:20170828161500j:plain

金沢(石川県)から10:56分発の北陸新幹線はくたか560号に乗車

f:id:boianuf:20170828160450j:plain

サンダーバード車内で受け取ったお茶付き「ままごっつおう弁当」を東北新幹線車内で開く。

f:id:boianuf:20170828160517j:plain

弁当は福井駅で積み込み各自の席に配布され東北新幹線車中にて昼食を取る

f:id:boianuf:20170828160548j:plain

焼鮭、野菜と海老の天婦羅、昆布と干し大根の煮物

f:id:boianuf:20170828160602j:plain

笹巻き、煮豆

f:id:boianuf:20170828160614j:plain

昆布と野菜の煮物、肉の甘辛煮、饅頭

f:id:boianuf:20170828160626j:plain

御飯がトレイに入っていて持ち上げられくっつかず快適に食べることが出来ました。

北陸新幹線はくたか560号は11:58分上越妙高駅新潟県)に到着。

ガイド付き直江津観光バスに乗車し、上信越自動車道から北陸自動車道、柏崎、燕・三条市

新潟から磐越自動車道を走り阿賀野川SAへ

f:id:boianuf:20170828161626j:plain

阿賀野川SA(新潟県)に到着 14:09 到着

f:id:boianuf:20170828161646j:plain

バスに揺られて2時間、阿賀野川SAに到着

f:id:boianuf:20170828161725j:plain

売店でバスガイドから説明のあった名物「ヤスダヨーグルト」を買って食べた、甘かった

f:id:boianuf:20170828162934j:plain

福島県裏磐梯五色沼へ16:00到着したがあいにくの雨

f:id:boianuf:20170828163021j:plain

左わき腹にハートマークのある鯉

f:id:boianuf:20170828163130j:plain

ハートのある鯉は雨の中ボート乗り場で確認できました

f:id:boianuf:20170828163258j:plain

毘沙門沼の五色沼売店五色沼(ごしきぬま)とは

毘沙門沼、赤沼、深泥沼、竜沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼、柳沼のこと

f:id:boianuf:20170828163441j:plain

24日の宿泊先、裏磐梯レイクリゾートに16:33分到着(福島県

ホテルの前の五色沼(ごしきぬま)散策は大雨のためあきらめホテルの猫魔温泉に浸かる

f:id:boianuf:20170828164430j:plain

裏磐梯レイクリゾートホテルの部屋

f:id:boianuf:20170828164600j:plain

夕食は「山吹」会場にて18:30分から、和懐石の夕食メニュー

f:id:boianuf:20170828164541j:plain

裏磐梯レイクリゾートホテルの夕食スタート

f:id:boianuf:20170828164921j:plain

しゃぶしゃぶ、あぶくま三元豚、トウモロコシ仕立て、キャベツ、ズッキーニ、エリンギ、焼きカボチャ、ネギ、パプリカ、水菜、クレソンの鍋

f:id:boianuf:20170828164941j:plain

二点盛り合わせの造り

f:id:boianuf:20170828164954j:plain

鮭の包み焼き

f:id:boianuf:20170828165013j:plain

鮭のつつみ焼き

f:id:boianuf:20170828165028j:plain

鮭の包み焼の中身

f:id:boianuf:20170828165050j:plain

鮫 かんぷら煮

f:id:boianuf:20170828165134j:plain

蒸し物は小田巻蒸し

f:id:boianuf:20170828165203j:plain

銀餡、うどんの小田巻蒸し

f:id:boianuf:20170828165222j:plain

飲み物は生ビール

f:id:boianuf:20170828165246j:plain

海老とホタテの若葉蒸し

f:id:boianuf:20170828165305j:plain

枝豆とトウモロコシ御飯

f:id:boianuf:20170828165320j:plain

鮭、大根、人参、ゴボウの入った三平汁

f:id:boianuf:20170828165104j:plain

香の物

f:id:boianuf:20170828165358j:plain

プリン

裏磐梯レイクリゾートホテルの評価

施設&温泉は ☆☆☆☆☆

夕食&朝食は ☆☆☆ 味付けに今一つ工夫が足りませんでした

 

 

 

 

本日の一品

鶏むね肉のロースト

f:id:boianuf:20170827175643j:plain

鶏むね肉のは塊のままとニンニクスライス、塩、コショウ、日本酒にしばらく浸けて

フライパンでじっくり弱火で焼きます。

その間にレタスと千切りピーマン、人参を皿に盛っておき、鶏肉が焼きあがったらまな板上、

フォークで押さえながら包丁でスライス

この時に斜めに切らずに、まな板に対して垂直に切ると食感が柔らかく味も良く感じます。

野菜の皿に盛り、t利肉とローストしたニンニク、パセリとミニトマトをのせて出来上がり 

南東北へ出かけてきます

明日から南東北ショートツアーに出かけます

1日目、サンダーバードで金沢へ、金沢から北陸新幹線上越妙高~バスで

「エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く五色沼(福島)」、宿泊は裏磐梯の猫魔温泉

2日目、磐梯山ゴールドラインで「会津若松鶴ヶ城会津若松)」~ 蔵王エコーライン

荒々しい火口と神秘的な湖面「お釜(蔵王/山形)」

f:id:boianuf:20170823114620j:plain

~山形の霊場「山寺・立石寺(山形)」は

芭蕉の 「閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)」句碑

~宿泊は磐梯山温泉

3日目、芦ノ牧温泉駅から絶景ローカル列車・会津鉄道で「塔のへつり(福島)」~

旧街道の宿場町「大内宿(南会津)」

f:id:boianuf:20170823114947j:plain

を見学し、上越妙高駅から金沢、京都を経由して家へと帰る予定です。

(記事の写真はWebより借用しました)

ザウワークラウト

気温が高すぎるのが原因か? ここの所、うまく発酵せずザウワークラウト独特のスッパイ味にならない

f:id:boianuf:20170822112404j:plain

発酵するとガスが出てビニール袋はパンパンになるはずだが、以前の様に上手く発酵しない

f:id:boianuf:20170822112426j:plain

キャベツが程よく漬かったところで袋から出してアルコール殺菌した瓶に詰めた

f:id:boianuf:20170822112436j:plain

味はOKですが、ザウワークラウトの酸っぱさが出てない

f:id:boianuf:20170822112451j:plain

冷蔵庫の野菜室に保存し、早めに食べることにします。

本日の一品

野菜と練り物の天婦羅 

f:id:boianuf:20170821140538j:plain

野菜の天婦羅と竹輪の磯辺揚げとゴーヤの酢の物にウイスキーの水割り

f:id:boianuf:20170821140722j:plain

カボチャ、ゴーヤ、カニボコ、ジャガイモと竹輪の磯辺揚げにレモン添え

f:id:boianuf:20170821140906j:plain

カボチャの天婦羅

f:id:boianuf:20170821140917j:plain

衣は小麦粉に片栗粉と卵が入っているのでカリッと揚げています

f:id:boianuf:20170821141112j:plain

ゴーヤの天婦羅は衣に卵が入ったのが良かったのか苦みもなく美味しい

f:id:boianuf:20170821141159j:plain

カニボコの天婦羅は回転ずしにのっていたのを参考にし揚げたとの事ですが美味しかった

f:id:boianuf:20170821141331j:plain

竹輪の磯辺揚げは衣に青のりが入っています

f:id:boianuf:20170821141421j:plain

磯辺揚げの余った衣でジャガイモを揚げたのも美味しかった

f:id:boianuf:20170821141552j:plain

タマネギとゴーヤの酢の物には大葉と花かつお入り

f:id:boianuf:20170821141649j:plain

おなじみキャベツのザウワークラウト

赤唐辛子

2~3日前は緑色をしていて酢漬けにした唐辛子(鷹の爪)が赤く色づきました。

柿の木では秋の訪れを告げる「ツクツクボウシ」が鳴き始め、

赤とんぼも見かけるようになりましたが猛暑です。

f:id:boianuf:20170820111010j:plain

急に赤く色づいた鷹の爪とうがらし(赤唐辛子)

f:id:boianuf:20170820111050j:plain

緑色の実も混ざっていますが大方が赤く色づいて辛そうです

f:id:boianuf:20170820111309j:plain

紫陽花の葉の裏のセミの抜け殻

f:id:boianuf:20170820111446j:plain

やぶ椿の実

f:id:boianuf:20170820111508j:plain

四季咲きナデシコ

 

72歳誕生日

今日は私の72歳誕生日です。

タニタのヘススメーターで測定すると筋肉量は54kg、体内年齢は61歳です

特別にではないですが、体力と知能が低下しない様にあれこれとチャレンジしているつもりです。

f:id:boianuf:20170819230131j:plain

パートナーが誕生祝に焼いてくれた真鯛の塩焼き 

f:id:boianuf:20170819230411j:plain

真鯛の塩焼き

f:id:boianuf:20170819230249j:plain

焼き加減が絶妙で美味しくいただきました

f:id:boianuf:20170819230151j:plain

赤飯は私の好物、イチビキの赤飯に白米を洗って水切りしたのを加えて炊飯器で炊いた赤飯

f:id:boianuf:20170819230233j:plain

しめ鯖

f:id:boianuf:20170819230208j:plain

しめ鯖が入った大根とニンジンの紅白ナマス

f:id:boianuf:20170819230305j:plain

鹿児島県の野下食品の「寒干したくわん漬け」はカリカリと歯ごたえがありました。

(添加物の少ない沢庵で、雑味の無いたくわん漬けでした)

 

青唐辛子の酢漬け

鷹の爪(唐辛子)が赤く熟れる前の青唐辛子を収穫して酢漬けにします

青唐辛子は種がまだ未熟で柔らかいので酢漬けにすると種を取らなくても料理に使えます。

f:id:boianuf:20170817124935j:plain

青唐辛子をハサミで切り取り

f:id:boianuf:20170817124952j:plain

水洗いして水分を拭き取り

f:id:boianuf:20170817125019j:plain

瓶に詰めて

f:id:boianuf:20170817125036j:plain

食用酢を青唐辛子が完全に浸かるまで注ぎ入れ、ラップをし蓋を閉める。

蓋に製造年月日と内容物を書いたラベルを貼り、ビニール袋に入れ(液漏れしてもOK)

冷暗所に保存しました。毎年漬けており現在使用中のは2013年製です

よく漬かったらピザやスパゲッティペペロンチーノ、ピザトーストなどに使います。