「四国88箇所 山号 寺号 院号」の記事は 2014-08-02 に 「はてなダイアリー」 に投稿、後に 「はてなブログ」 に移行、 ダイアリーとブログ の方式違いからか、記事を開いて観ると写真の欠落等が多々見られます。 改めて 「はてなブログ」 で「四国88箇所 山号 寺号 院号」を県別に作成し投稿し直しました。
高知県 → 四国八十八箇所 山号 寺号 院号 (高知県) - boianuf
愛媛県 → 四国八十八箇所 山号 寺号 院号 (愛媛県) - boianuf
香川県 → 四国八十八箇所 山号 寺号 院号 (香川県) - boianuf
別格20霊場の山号 寺号 院号 境内図 は
こちらから → 別格20霊場 山号 寺号 院号 境内図 - boianuf
**********
阿波の国 (徳島県) 23札所 ☜ 🚶 約220km
第1番札所
山号 寺号 院号
竺和山 (ジクワザン) 霊山寺 (リョウゼンジ) 一乗院 (イチジョウイン)
Jikuwazan Ryozenji, 1st of Shikoku 88, Above sea level 22m
本尊 釈迦如来 (しゃかにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
開基 行基菩薩
宗派 真言宗高野派
御詠歌 りょうぜんの しゃかのみまえに めぐりきて よろずのつみも きえうせにけり
所在地 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地
第2番札所
山号 寺号 院号
日照山 (ニッショウザン) 極楽寺 (ゴクラクジ) 無量寿院 (ムリョウジュイン)
Nisshouzan Gokurakuji, 2nd of Shikoku 88, Above sea level 19m
本尊 阿弥陀如来 (あみだにょらい 伝、弘法大師作、国宝)
真言 「おん あみりた ていせいから うん」
開基 行基菩薩
宗派 真言宗高野派
御詠歌 ごくらくの みだのじょうどへ いきたくば なむあみだぶつ くちぐせにせよ
所在地 徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
第3番札所
山号 寺号 院号
亀光山 (キコウザン) 金泉寺 (コンセンジ) 釈迦院 (シャカイン)
Kikozan Konsenji, 3rd of Shikoku 88, Above sea level 10m
本尊 釈迦如来 (しゃかにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「のうまく さんまんだ ぼだなんばく」
開基 行基菩薩
宗派 真言宗高野派
御詠歌 ごくらくの たからのいけを おもへただ こがねのいづみ すみたたへたる
所在地 徳島県板野郡板野町大寺66
第4番札所
山号 寺号 院号
黒厳山 (コクガンザン) 大日寺 (ダイニチジ) 遍照院 (ヘンジョウイン)
Kokuganzan Dainichiji, 4th of Shikoku 88, Above sea level 72m
本尊 大日如来 (だいにちにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん あびらうんけん ばざらだとばん」
開基 弘法大師
宗派 真言宗東寺派
御詠歌 ながむれば つきしろたえの よはなれや ただくろたにに くろぞめのそで
所在地 徳島県板野郡板野町黒谷28
第5番札所
山号 寺号 院号
無尽山 (ムジンザン) 地蔵寺 (ジゾウジ) 荘厳院 (ショウゴイン)
Mujinzan Jizouji, 5th of Shikoku 88, Above sea level 15m
本尊 延命地蔵菩薩 (えんめいじぞうぼさつ 伝、弘法大師作)
真言 「おん かかかび さんまえい そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗御室派
御詠歌 ろくどうの のうげのじぞう だいぼさつ みちびきたまへ このよのちのよ
所在地 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
第6番札所
山号 寺号 院号
温泉山 (オンセンザン) 安楽寺 (アンラクジ) 瑠璃光院 (ルリコウイン)
Onsenzan Anrakuji, 6th of Shikoku 88, Above sea level 19m
本尊 薬師如来 (やくしにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 かりのよに ちぎょうあらそふ むやくなり あんらくこくの しゅごをのぞめよ
所在地 徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
第7番札所
山号 寺号 院号
光明山 (コウミョウザン) 十楽寺 (ジュウラクジ) 蓮華院 (レンゲイン)
Koumyozan Jurakuji, 7th of Shikoku 88, Above sea level 42m
本尊 阿弥陀如来 (あみだにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん あみりた ていせいから うん」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 にんげんの はっくをはやく はなれなば いたらんかたは くぼんじゅうらく
所在地 徳島県阿波市高尾字法教田58
第8番札所
山号 寺号 院号
普明山 (フミョウザン) 熊谷寺 (クマタニジ) 真光院 (シンコウイン)
Fumyouzan Kumataniji, 8th of Shikoku 88, Above sea level 109m
本尊 千手観世音菩薩 (せんじゅかんぜおんぼさつ)
真言 「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 たきぎとり みづくまたにの てらにきて なんぎょうするも のちのよのため
所在地 徳島県阿波市土成町土成字前田185
第9番札所
山号 寺号 院号
正覚山 (ショウカクザン) 法輪寺 (ホウリンジ) 菩提院 (ボダイイン)
Shogakuzan Hourinji, 9th of Shikoku 88, Above sea level 31m
本尊 涅槃釈迦如来 (ねはんしゃきゃにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「のうまく さんまんだ ぼだなんばく」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 だいじょうの ひほうもとがも ひるがへし てんぼうりんの えんとこそきけ
所在地 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
第10番札所
山号 寺号 院号
得度山 (トクドザン) 切幡寺 (キリハタジ) 灌頂院 (カンジョウイン)
Tokudozan Kirihataji, 10th of Shikoku 88, Above sea level 157m
本尊 千手観世音菩薩 (せんじゅかんぜおんぼさつ 伝、弘法大師作)
真言 「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 よくしんを ただひとすじに きりはたじ のちのよまでの さわりとぞなる
所在地 徳島県阿波市市場町切幡129
第11番札所
山号 寺号 院号</span>
金剛山 (コンゴウザン) 藤井寺 (フジイデラ) 一乗院 (イチジョウイン)
Kongozan Fujiidera, 11th of Shikoku 88, Above sea level 38m
本尊 薬師如来 (やくしにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 弘法大師
宗派 臨済宗妙心寺派
御詠歌 いろもかも むひちゅうどうの ふじいでら しんにょのなみの たたぬひもなし
所在地 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
第12番札所
山号 寺号 院号
摩廬山 (マロザン) 焼山寺 (ショウザンジ) 正寿院 (ショウジュイン)
Marozan Shozanji, 12th of Shikoku 88, Above sea level 708m
本尊 虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ 弘法大師作)
真言 「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」
開基 役の行者小角
宗派 真言宗高野派
御詠歌 のちのよを おもへばくぎゃう しょうさんじ しでやさんづの なんじょありとも
所在地 徳島県名西郡神山町下分地中318
第13番札所
山号 寺号 院号
大栗山 (オグリザン) 大日寺 (ダイニチジ) 花蔵院 (ケゾウイン)
Ogurizan Dainichiji, 13th of Shikoku 88, Above sea level 25m
本尊 十一面観世音菩薩 (じゅういちめんかんぜおんぼさつ 伝、行基菩薩作)
真言 「おん まか きゃろにきゃ そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗大覚寺派
御詠歌 あわのくに いちのみやとは ゆうだすき かけてたのめや このよのちのよ
所在地 徳島県徳島市一宮町西丁263
第14番札所
山号 寺号 院号
盛寿山 (セイジュザン) 常楽寺 (ジョウラクジ) 延命院 (エンメイイン)
Seijuzan Jorakuji, 14th of Shikoku 88, Above sea level 32m
本尊 弥勒菩薩 (みろくぼさつ 伝、弘法大師作)
真言 「おん まい たれいや そわか」
開基 弘法大師
宗派 高野山真言宗
御詠歌 じゃうらくの きしにはいつか いたらまし くぜいのふねに のりおくれずば
所在地 徳島県徳島市国府町延命606番地
第15番札所
山号 寺号 院号
薬王山 (ヤクオウザン) 国分寺 (コクブンジ) 金色院 (コンジキイン)
Yakuozan Kokubunji, 15th of Shikoku 88, Above sea level 14m
本尊 薬師如来 (じぞうぼさつ 伝、行基菩薩作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 行基菩薩
宗派 曹洞宗
御詠歌 うすくこく わけわけいろを そめぬれば るてんしゃうしの あきのもみじは)
所在地 徳島県徳島市国府町矢野718-1
第16番札所
山号 寺号 院号
光耀山 (コウヨウザン) 観音寺 (カンノンジ) 千手院 (センジュイン)
kouyozan Kanonji, 16th of Shikoku 88, Above sea level 9m
本尊 千手観世音菩薩 (せんじゅかんぜおんぼさつ 伝、弘法大師作)
真言 「おん ばざらたらま きりく そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 わすれずも みちびきたまへ かんのんじ さいほうせかい みだのじゃうどへ
所在地 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
第17番札所
山号 寺号 院号
瑠璃山 (ルリザン) 井戸寺 (イドジ) 真福院 (シンプクイン)
Rurizan Idoji, 17th of Shikoku 88, Above sea level 6m
本尊 七佛薬師如来 (ひちぶつやくしにょらい)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 天武天皇勅願
宗派 真言宗善通寺派
御詠歌 おもかげを うつしてみれば いどのみず むすべばむねの あかやおちなむ
所在地 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
第18番札所
山号 寺号 院号
母養山 (ボヨウザン) 恩山寺 (オンザンジ) 宝樹院 (ホウジュイン)
Boyozan Onzanji, 18th of Shikoku 88, Above sea level 74m
本尊 薬師如来 (やくしにょらい 伝、行基菩薩作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 行基菩薩
宗派 真言宗高野派
御詠歌 こをうめる そのちちははの おんざんじ とぶらいがたき ことはあらじな
所在地 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
第19番札所
山号 寺号 院号
橋池山 (キョウチザン) 立江寺 (タツエジ) 摩尼院 (マニイン)
Kyouchizan Tatsueji, 19th of Shikoku 88, Above sea level 2m
本尊 延命地蔵菩薩 (えんめいじぞうぼさつ 伝、弘法大師作)
真言 「おん かかかび さんまえい そわか」
開基 行基菩薩
宗派 真言宗高野派
御詠歌 いつかさて にしのすまいの わがたちえ くぜいのふねに のりていたらん
所在地 徳島県小松島市立江町若松12
第20番札所
山号 寺号 院号
霊鷲山 (リョウジュザン) 鶴林寺 (カクリンジ) 宝珠院 (ホウジュイン)
Roujuzan Kakurinj, 20th of Shikoku 88, Above sea level 494m
本尊 地蔵菩薩 (じぞうぼさつ 伝、弘法大師作、国宝)
真言 「おん かかかび さんまえい そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 しげりつる つるのはやしを しるべにて だいしぞいます ぢぞうたいしゃく
所在地 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
第21番札所
山号 寺号 院号
舎心山 (シャシンザン) 太龍寺 (タイリュウジ) 常住院 (ジョウシュウイン)
Shashinzan Tairyuji, 21st of Shikoku 88, Above sea level 500m
本尊 虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ 伝、弘法大師作)
真言 「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 たいりうの つねにすむぞや けにいはや しゃしんもんぢは しゅごのためなり
所在地 徳島県阿南市加茂町龍山2
第22番札所
山号 寺号 院号
白水山 (ハクスイザン) 平等寺 (ビョウドウジ) 医王院 (イオウイン)
Hakusuizan Byoudoji, 22nd of Shikoku 88, Above sea level 44m
本尊 薬師如来 (やくしにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗高野派
御詠歌 びゃうどうに へだてのなきと きくときは あらたのもしき ほとけとぞみる
所在地 徳島県阿南市新野町秋山177
第23番札所
山号 寺号 院号
医王山 (イオウザン) 薬王寺(ヤクオウジ) 無量寿院 (ムリョウジュイン)
Iouzan Yakuouji 23rd of Shikoku 88, Above sea level 25m
本尊 薬師如来 (やくしにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 行基菩薩
宗派 真言宗高野派
御詠歌 みなひとの やみぬるとしの やくおうじ るりのくすりを あたえまします
所在地徳島県海部郡美波町奥河内寺前285番地1