2023-06-24 赤紫蘇のあく抜き 料理 季節の風景 南高梅は塩漬け中で白梅酢も樽の中の梅が十分隠れるほどに上がってきた。今日は頂いた赤紫蘇を水洗いして干し、水分がなくなってから紫蘇の葉の部分を取りこみ、軽量し分量のあら塩を大きなボウルの赤紫蘇に振りかけ、ビニール手袋の手で押しもみ、灰汁だし、出た紫蘇の灰汁を捨て、あら塩を振りもう一度灰汁だしの塩もみをする、絞り汁がきれいな色になったら、白梅酢をかけて保存。塩漬けの梅に着色をする時期になったら、塩漬けの梅に灰汁抜きした赤紫蘇を投入します。 梅干しの着色用、あく抜きをした赤紫蘇 赤紫蘇を水洗いして干す 紫蘇の葉の部分のみを集める あら塩を振りよくもんで灰汁だし 灰汁を捨て荒塩を振り塩もみ 奇麗な赤い色になれば灰汁だし終わり