眼科定期健診

今日は天理よろづ相談所病院外来の眼科検診の予約日、予約時間は10:30分、バスと電車を乗り継ぎ、天理駅から病院まで歩いて10:15分に受付到着、再来受付機に診察券を差し込み、受診票を印刷し、総合受付で健康保険証の確認が終わると、3階の眼科の外待合へ、今日はタイミングが良く、あまり待たずに視力検査に呼ばれた。瞳孔を開く目薬を点眼され、しばらくして処置室で二度目の瞳孔を開く目薬点眼、外待合で30分程待っていると、看護師に名前を呼ばれ瞳孔の開きを確認、「開くのにもう少しかかりそうですね、中待合の椅子に座って待ってください」また30分ほど待っていると、名前を呼ばれ瞳孔の開きを確認、「もう少し待ってください」と言われ待っていると、次は診察室に呼ばれ担当医の診察。「手術をしてからずいぶんになりますが、問題なく良好です、経過観察として、一年後にまた診せてください」と来年の予約を貰って、1階の計算窓口で会計順番番号を貰い、椅子に座り会計の順番を待っていると、順番が来て列に並び診察料450円を支払って、11:45分に病院を後にしました。

f:id:boianuf:20210513160430j:plain

中央が天理よろづ相談所病院の外来棟

f:id:boianuf:20210513160521j:plain

天理高校の校舎

f:id:boianuf:20210513160617j:plain

天理教の敷地、このゲートの右に天理教の記念建物

天理よろづ相談所病院外来には10年以上、毎年一回検診に来ているが、今回初めて記念建物が移築保存されているのに気が付いて、見学してきました。

f:id:boianuf:20210513160942j:plain

記念建造物が移築されている区域

正面の左に、中南の門屋、つとめ場所、御休息所、内蔵がもと合った場所(現在の礼拝場の中心部)から移築され「記念建物」としてここに保存されています。近くで見学することはできますが、撮影禁止の為、写真はありません。

パンフレットによると「中南の門屋」は明治8年(1875)の建物、「つとめ場所」は元治元年(1864)の建物、「御休息所」は明治16年(1883)の縦物、「内蔵」は明治13年(1880)の建物という事です。現在の天理教本部の礼拝場はとてつもなく大きな建物ですが、これらの記念建物は、天理教の原点を観ることのできる遺物です。今日は良いところに御参りが出来ました。

アーケードのある天理の商店街を歩いて天理駅に、12:31到着し、電車に乗り、平畑駅、大和西大寺駅で乗り換え、学園前駅まで、駅前のそば屋で昼食し、今度はバスに乗り14:30分過ぎ家に帰りました。

f:id:boianuf:20210513163438j:plain

天理駅近鉄ホーム