6月22日、梅干し用の梅を購入し、7月22日に土用干しが終わるまでの梅干し漬け総括
2017年、梅干し漬けの出来栄えはよく、香りも、味も、酸っぱさも宜しいようです
6月22日、秋篠の産直で和歌山の南高梅を20kg購入
6月23日、水に漬けアク抜き
6月23日、熟れている梅は期間差で短時間の灰汁抜き
アク抜き
6月23日、梅のヘタ取り
6月23日、梅と塩計量しばがら、塩をまぶして
6月23日、塩漬け
6月23日、塩漬け梅に重石+2リットルのペットボトル2本をのせて漬ける
6月25日、白梅酢が上がってきた
6月27日、重石減らすため、2リットルペットボトルを取る
7月2日、赤紫蘇のアク抜き
7月6日、アク抜きした赤紫蘇を梅漬けの樽へ入れる
7月20日、梅干しの土用干し1日目
7月21日、梅干しの土用干し2日目
7月22日、梅干しの土用干し3日目(最終日)
7月22日、梅干しを瓶詰めし上に紫蘇をのせ、蓋に製造年月日を記入したラベルを貼る
7月22日、床下収納に保存しました
2016年に漬けた梅干が1瓶と半分残っているため、2017年製を開けるのはだいぶ先です