2013.03.26 88箇所 写ログ Shikoku pilgrimage 88 and bangai 20
この日東京あきる野市のお遍路Mさんは久万町から三坂峠、久万街道、網掛け石、
46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、別格9番文殊院をまわり引き返して浄瑠璃寺門前の
長珍屋に宿泊されておられます。
写真が多いので三分割し久万街道、網掛け石までをブログにて紹介します
久万街道へんろ道の休憩所 2013.03.26 10:01
だいぶ下ってきましたが里はまだのようです 2013.03.26 10:13
久万街道へんろ道をだいぶ下ってきましたが里はまだのようです 2013.03.26 10:13
道脇の石仏に可愛い帽子と前掛けです 2013.03.26 10:19
観音祠 2013.03.26 10:19
観音祠の上の桜 2013.03.26 10:19
浄瑠璃寺まで5.9kmの道しるべ 2013.03.26 10:21
集落が近いのか舗装道路になりました 2013.03.26 10:21
軒先の玉ねぎとトウモロコシが目をひきます 2013.03.26 10:27
TVドラマ四国遍路道のポスター 2013.03.26 10:27
坂本屋遍路休憩所 2013.03.26 10:27
伊予松山は明治が似合いとある石像 2013.03.26 10:28
花梅でしょう 2013.03.26 10:34
アルミ缶を加工細工した風車がたくさんです 2013.03.26 10:36
アルミ缶を加工細工した風車がたくさんです 2013.03.26 10:36
椿 2013.03.26 10:37
八重の椿 2013.03.26 10:37
2色の椿花が競っています 2013.03.26 10:38
この辺りはいろんな種類の椿が多く植えられていました
うすむらさき色の野の花 2013.03.26 10:42
まがりくねった道 2013.03.26 10:45
まっすぐな道 2013.03.26 10:48
折り返しの道 2013.03.26 10:50
橋と桜の道 2013.03.26 10:51
道脇の野草 2013.03.26 10:52
榎集落へとへ行ってきました 2013.03.26 10:54
網掛け石大師堂 2013.03.26 10:58
網掛け石大師堂横の民家 2013.03.26 10:58
網掛け石説明板 2013.03.26 10:59
これが網掛け石 2013.03.26 10:59
近寄ってみると石全体に網目があります 2013.03.26 10:59
道脇の桜 2013.03.26 11:00
さらに榎集落へとへ行ってきました 2013.03.26 11:01
立派な屋根の家です 2013.03.26 11:09
越えてきた三坂峠方面でしょう 2013.03.26 11:13
お接待所の案内板 2013.03.26 11:45
休憩するおへんろさん 2013.03.26 11:45
この家の前にお接待所があります 2013.03.26 11:45
塀も立派でした 2013.03.26 11:53
幹から直接花が咲いています 2013.03.26 11:57