2013.04.05 88箇所 写ログ Shikoku pilgrimage 88 and bangai 20
この日東京あきる野市のお遍路Mさんは本山寺の旅館一富士を4時すぎに発ち
三豊市高瀬の旅館ほ志川前を通過221号線から71番弥谷寺、72番曼荼羅寺
73番出釈迦寺、74番甲山寺、75番善通寺、金毘羅宮前から
別格117番神野寺(満濃池)から善通寺へ打戻りこの日は善通寺の宿坊に泊まられています
写真を分割して曼荼羅時の山門から出釈迦寺、甲山寺、善通寺、神野寺(満濃池)から
善通寺宿坊までを紹介します。
次の札所出釈迦寺へは曼荼羅寺の山門を出て右へ 2013.04.05 08:43
我拝師山の方へ 2013.04.05 08:45
73番出釈迦寺へと上ってゆきます 2013.04.05 08:48
中央にお堂の屋根は捨身ヶ嶽禅定(アップの写真) 2013.04.05 08:48
73番出釈迦寺への参道 2013.04.05 08:48
出釈迦寺の参道には修行大師石像 2013.04.05 08:49
こちらは出釈迦寺の参道の修行大師銅像 2013.04.05 08:50
色とりどりの花と我拝師山 2013.04.05 08:51
73番出釈迦寺への参道 2013.04.05 08:51
☆☆
73番出釈迦寺 ( Gahaishizan Shusshakaji, 73rd of Shikoku 88 ) H94m
第73番札所 我拝師山 出釈迦寺 (がはいしざん しゅっしゃかじ)
本尊 釈迦如来 (しゃかにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
開基 弘法大師
宗派 真言宗御室派
御詠歌 まよいぬる ろくどうしゅじょう すくわんと とうときやまに いづるしゃかでら
捨身ヶ嶽遥拝所 2013.04.05 08:53
捨身ヶ嶽遥拝所から捨身ヶ嶽禅定(アップの写真) 2013.04.05 08:53
73番出釈迦寺の大師堂 2013.04.05 09:01
出釈迦寺境内の求聞持大師像 2013.04.05 09:02
求聞持大師の由来 2013.04.05 09:02
西行法師の歌碑 2013.04.05 09:02
めぐりあはん ことのちぎりぞ たのもしき きびしき山のちかいみるかな
出釈迦寺境内と求聞持大師像 2013.04.05 09:02
73番出釈迦寺の本堂 2013.04.05 09:02
73番出釈迦寺の山門 2013.04.05 09:07
73番出釈迦寺参道からの景色 2013.04.05 09:07
73番出釈迦寺参道からの景色 2013.04.05 09:07
出釈迦寺参道の子授け地蔵 2013.04.05 09:09
子宝の三鈷の松 2013.04.05 09:09
子宝の三鈷の松の説明板 2013.04.05 09:09
73番出釈迦寺参道を曼荼羅時の方へ下ります 2013.04.05 09:13
曼荼羅寺の横から弘階池への道から田んぼ道を74番甲山寺へ 2013.04.05 09:26
弘階池脇の道 2013.04.05 09:26
☆☆
74番甲山寺 ( Iouzan Kouyamaji, 74th of shikoku 88 ) H21m
第74番札所 医王山 甲山寺 (いおうざん こうやまじ)
本尊 薬師如来 (やくしにょらい 伝、弘法大師作)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗善通寺派
御詠歌 じうにしん みかたにもてる いくさには おのれとこころ かぶとやまかな
↖ 74番甲山寺(コウヤマジ)
74番甲山寺の石柱門(北口) 2013.04.05 09:40
74番甲山寺の鐘楼 2013.04.05 09:49
74番甲山寺の大師堂 2013.04.05 09:49
74番甲山寺の本堂 2013.04.05 09:50
74番甲山寺の山門(駐車場のある南口) 2013.04.05 10:02
甲山寺から10分ほど歩き弘法大師が幼少時に遊んだ仙遊寺の隣の
住宅街にある犬塚は大きな石塔です 2013.04.05 10:12
75番善通寺への道 2013.04.05 10:18
☆☆
75番善通寺 ( Gogakuzan Zentsuji, 75th of Shikoku 88 ) H28m
第75番札所 五岳山 善通寺 (ごがくざん ぜんつうじ)
本尊 薬師如来 (やくしにょらい)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗善通寺派総本山
御詠歌 われすまば よもきえはてじ ぜんつうじ ふかきちかひの のりのともしび
↖ 75番善通寺(ゼンツウジ)
75番善通寺の参道 2013.04.05 10:20
75番善通寺の本堂前の子連修行大師像 2013.04.05 10:22
75番善通寺の鐘楼 2013.04.05 10:22
75番善通寺の本堂 2013.04.05 10:23
75番善通寺の釈迦堂 2013.04.05 10:23
75番善通寺の五重塔 2013.04.05 10:23
二十日橋を渡り御影堂へ 2013.04.05 10:34
御影堂(大師堂)の山門 2013.04.05 10:35
御影堂(大師堂)の山門の仁王像 2013.04.05 10:35
御影堂(大師堂)の山門の仁王像 2013.04.05 10:35
山門から御影堂(大師堂)への参道 2013.04.05 10:35
75番善通寺の御影堂(大師堂 2013.04.05 10:51
75番善通寺の絵馬奉納所 2013.04.05 10:52
75番善通寺の鐘楼、右手は納経所 2013.04.05 10:52
御影堂(大師堂)の山門 2013.04.05 10:52
75番善通寺の東門 2013.04.05 10:55
金毘羅宮近くの幟 2013.04.05 12:07
金毘羅から30分ほどでまんのう町へ入りました 2013.04.05 12:37
別格17番神野寺のある満濃池は直進です 2013.04.05 12:54
☆☆
番外別格17番神野寺(満濃池) ( Gokokuzan Kannoji, Ex. 17th of shikoku 88 ) 157m
番外別格第17番札所 五穀山 神野寺 (ごこくざん かんのじ)
本尊 薬師如来 (やくしにょらい)
真言 「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
開基 弘法大師
宗派 真言宗善通寺派
御詠歌 ちまちだに いまもそそぎて のりのしの 恵みあふるる 満濃の大池
別格17番神野寺の石柱門 2013.04.05 13:32
満濃池を見下ろす弘法大師像 2013.04.05 13:39
弘法大師像の前からの満濃池 2013.04.05 13:39
弘法大師像の前からの満濃池 2013.04.05 13:39
別格17番神野寺本堂 2013.04.05 13:40
満濃池 2013.04.05 13:46
満濃池の堤 2013.04.05 13:46
満濃池とカリンの道案内図 2013.04.05 13:46
満濃池の堤 2013.04.05 13:47
矢原の屋敷跡 2013.04.05 13:53
「岩の本」と4「矢原の花梨」この道の南側を古来「岩の本」と呼んでいる。
むかし嵯峨天皇の勅命を奉じて弘法大師が満濃池修築のため讃岐の国へ
下向された時(西暦821年)この岩の本で笠を執って矢原の屋敷に這入られた。
大師はその時持参の「花梨の木」を邸内へ植えられた。花梨は後世一抱えあまりにも
なっていたらしく、枯木は大正の末まで残っていた。
しかし根元から何時の時代にか新芽が萌え出て、若木は今もそのまま繁茂続けている。
茲は寛永十八年十月(西暦1641年)天領(幕府直轄の地)となり、徳川幕府が
明治維新まで「御札場」(札場)を設置いた所である。
遍路休憩所 2013.04.05 14:18
金毘羅宮の鳥居 2013.04.05 14:54
金毘羅歌舞伎の幟 2013.04.05 14:57
善通寺の東門へ帰ってきました 2013.04.05 16:17
善通寺の五重塔の説明板 2013.04.05 16:18
善通寺の五百羅漢の石像 2013.04.05 16:19
善通寺塔頭観智院の説明板 2013.04.05 16:20
善通寺塔頭観智院 2013.04.05 16:20
この日東京あきる野市のお遍路Mさんは善通寺の宿坊に泊まられた宿泊。