天気予報では午後から雨という事で心配しておりましたが降られずに回ることが出来ました
兼六園の桂坂口からお堀通りに架かる石川橋を渡り金沢城へと向かいます
金沢城の石川門
重要文化財・石川門
石川門の内側
復元された金沢城の正門あたる 「河北門」
河北門の横にある階段・スロープを上り2階の位置から菱櫓を望む
門の右手の櫓はにらみ櫓
菱櫓と五十間長屋
菱櫓
五十間長屋と橋爪門総櫓、正面の門は橋爪門一の門
城内からの五十間長屋と橋爪門総櫓
スマホ Arrows の写真 堀切に架かる極楽橋は見えにくいが写真左です
本丸と二の丸の間に設けられた堀切
三十間長屋
三十間長屋の説明板
三十間長屋の左側から石垣見学コース
石垣見学に小道を下ります
金沢城の石垣
金沢城の石垣
金沢城の石垣
金沢城の石垣
玉泉院丸庭園 2代藩主・利長の正室・玉泉院(永姫)が屋敷を構え、3代・利常が作庭を始め、廃藩時まで藩主の内庭として存在しました。平成二十七年(2015)に当時の姿が再現されました。(Olympus Camera)
本丸と二の丸の間に設けられた堀切に架かる極楽橋
橋爪門まで戻り鶴の丸広場の休憩所でビデオ解説を観ながら一休み
鶴の丸広場の休憩所前の展示土塀 (Olympus)
土塀の説明板 (Olympus)
石垣の自然石積みサンプル (Olympus)
自然石積み石垣の説明板 (Olympus)
石垣の粗加工石積みサンプル (Olympus)
粗加工石積み説明板 (Olympus)
石垣の切石積みサンプル (Olympus)
切石積み石垣の説明板 (Olympus)
金沢城の見学を終え石川門から橋を渡り戻り、紺谷坂を下り産業物産館を一回りして、バスに乗り金沢駅に移動した。
金沢駅前広場
金沢駅前広場
金沢駅前広場の鼓アート風ゲート
JR金沢駅
金沢駅発福井行きの普通電車に乗り粟津に戻ります、ホームで宿の喜多八に電話をし16時に粟津駅に到着しますので迎えをお願い。粟津駅に着くと駅前に送迎車が他の宿泊客も乗せ待っていてくれ、送迎車で粟津温泉・喜多八に戻りひと風呂浴びてから夕食
2泊目・喜多八の夕食
蛍米の御飯
おしながき
食前酒 加賀梅酒、付出し サーモンマリネ、造里 喜多八名物鮮魚舟盛り、台の物 貝寄せいしる鍋、皿物 ポーク冷しゃぶサラダ、焼物 鰈の正油焼き、油物 海老天婦羅、飯物 蛍米、汁物 生湯葉と金時草の吸物、香物 三種盛り、水菓子 レアチーズ
サーモンマリネ
ポーク冷しゃぶサラダ
貝寄せいしる鍋
喜多八名物鮮魚舟盛り
油物 タラの芽、茄子、レンコンと海老天婦羅
油物 タラの芽、茄子、レンコンと海老天婦羅 (Olympus)
鰈の正油焼き
御飯
御飯と鰈の正油焼き、香の物
御飯と鰈の正油焼き、香の物
地場産蛍米の御飯
鰈の正油焼き
香の物
レアチーズ
3日目喜多八の朝食