伊豆の旅 ③

7日は朝食後、この日の第一目的地の修善寺温泉へ、29km車で約50分のドライブ、12号線脇の修善寺駅を通過、狩野川を渡り、支流の桂川沿いに修善寺戸田線を走行し、修善寺門前の奥の駐車場へ駐車し、虎渓橋 (あこがれ橋)を渡り修善寺へと向かう

右手の駐車場から歩き、虎渓橋 (あこがれ橋)の上からの桂川

桂川の独鈷の湯

修善寺

修善寺の山門下

山門下の赤いポスト

 

山門からの市街             修善寺の手水は「弘法大師」の温泉水

修善寺の境内

鐘楼

修善寺の本堂、本尊は大日如来

修善寺本堂の扁額

境内の竹やぶと原木シイタケ

六地蔵

 

修善寺の本堂 

修善寺は大同二年(807)に、真言宗の開祖である弘法大師空海によって回創された。建長年間(1249-1255)に臨済宗となり、応永9年(1409)の戦乱により、伽藍を焼失したが、その後、伊豆を治めた北条早雲により再建され、現在の曹洞宗となったとの事です。 

本堂前

土産物店にはわさび漬けののぼり

門前の橋を渡って右手へと進む

リバーテラス杉の湯(冷泉)から桂川沿いの温泉宿

 

独鈷の湯公園には独鈷を持った湯掛け稚児大師像

竹林の小道

 竹林の小道

竹林の小道を抜け県道18号線を駐車場へ戻り、次の目的地「浄蓮の滝」へと移動